SSブログ
SONEXプロトタイプ復元 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

電気いじり開始 [SONEXプロトタイプ復元]

いよいよSONEXプロトタイプの電装に取りかかります。

使用するピックアップはこれ。
Dscn5014.jpg
このピックアップは本物のSONEXのプロトタイプについていたもの。なんとエピフォンなんですね。SONEXのDELUXEって日本で電装を組んだんじゃないかと思ってます。パーツが全部日本製だもの。

手持ちのオリジナルハーネスが2組あります。今回のプロジェクトはプロトの音を再現することにあるので、配線、パーツのアップグレードはやらないであえてそのまま使うことにします。

ピックアップも繋げて配線のチェックをしました。そう別のギターから音拾ってね。トムソンレスポールがここでも活躍!
Dscn5009.jpg
ピックアップ、ハーネスともに正常。ポットにはガリも出ていません。これには感心するね。

結局、ちょっときれいなほうのハーネスを採用することにしました。
Dscn5012.jpg
あれっ、よくみるとセレクターがスイッチクラフトに交換されているぞ。気が付かなかった。

ハーネスで問題があるのはジャックです。純正のものはスカスカ。
Dscn5017.jpg
ノッチっていうんですか?プラグの窪みと接点が全然合っていませんね。

せっかくなのでジャックもスイッチクラフトに交換したいところですが、金のナットがミリなのでだめ。で、この前のエピフォンレスポールのジャックをチェックしたところ・・・
Dscn5016.jpg
あっ、いい感じ。金のナットも使えるしね。これはエピフォンに交換しますよ。

このあと作業用卓上万力の台を作ったりしたので、配線とピックガードへの組み込みはまた別の日に。
Dscn5023.jpg

めっき工房 [SONEXプロトタイプ復元]

復元中のSONEXはゴールドパーツで揃えることにしてほとんどのものは手入りました。しかし、肝心要のネックプレートがありません。クロームなら手持ちが2枚あります。でも、せっかくなのでゴールドにしたいわけですよ。

そういえば私のトムソンレスポールはカスタムもどきだから、パーツもとりあえずゴールドです。金プレートのはず。

じゃあ、見てみましょうか。あれっ、クロームじゃないですか?
Dscn5008.jpg

SONEXのプレートを重ねてみただけでした。しかし、ぴったんこですね。
Dscn5007.jpg
これ、重要なことです。世界を代表するGIBSON社製のSONEXのネックプレートと日本を代表するトムソン社製インチキレスポールのプレートは全く同じ規格なのです。この場合、本家はどちらか?ボルトオンならトムソンでしょうが。要するにSONEXはネックが日本製ならネックプレートも日本製ってことでしょう?どこがMADE IN USAじゃ!

で、トムソンのプレートは、この通り腐っています(トムソンについている限り、私はいい味が出ていると思いますがね)。
Dscn5002.jpg
さすがにこれじゃあ復元中のSONEXには使えないなあ。

結局、今あるクロームのプレートを金にするしかないというのが結論。

それではどうするか?業者に金メッキをかけてもらう、自分でメッキする、メッキ調塗料でごまかす、などなど。

そんな時、こんなもの見つけてしまいました。メッキ加工キット「めっき工房」10815円(日清工業)
img55461775.jpg

PVもあるよ。


いじりオヤジ的にはやってみたい。でも高い。でもやってみたい。やばい、ちょっと頭冷やそう。



ピックアップマウントリング [SONEXプロトタイプ復元]

パーツもほとんど集まったし、一気に組み上げるかと思ったら大間違い。

いじりオヤジはたらたら作業をするのです。

というのもネックプレートがないから先に進まないのです。まあ、なくてもいいんだけどね。

というわけで、小物の準備。

今日はピックアップマウントリングです。このパーツ、日本ではよくエスカッションって言っているけど、外国人と多少付き合いのある私はその単語を一度も聞いたことがない。皆、単純にリングって言ってます。だからオヤジもリングと言うことにします。

SONEXのピックアップは3点支持のため、専用のリングが付きます。
Dscn4935.jpg
純正は黒のみ。でも。今回はピックガードと色が合わないので手持ちのスペアパーツに着色することにしました。

まずはヤスリがけ。塗料の食い付きをよくするためね。
Dscn4937.jpg
着色は普通のアクリルラッカーで。何度か吹いて水研ぎしたけどいかにも素人塗装しましたという感じ。そこでつや消しのクリアーを仕上げに吹いてみました。

ただいま乾燥中。ここはどうせ弾きキズだらけになるところだから仕上がりは気にしないのだ。
Dscn4961.jpg


レスポールのパーツ全部取り外しました [SONEXプロトタイプ復元]

エピフォンのレスポールからパーツ類を全部取り外しました。

これはその残骸、いわゆる抜け殻です。
Dscn4986.jpg
こいつをどうするかはあとでゆっくり考えよう。さすがに高いギターなので作りは丁寧だし、結構いい材使ってるんだよね。

で、今回の戦利品はというと、こんなにたくさん。いやーすごい儲けた気分じゃ!
Dscn4994.jpg
欠品はストラップピンとエンドピンだけ、これはゴールドの手持ちがあるので問題なし。当然のことながらネックジョイントプレートはありません。さあどうしたものか。

今回のおまけ画像は、ブリッジスタッドの抜き方。実はブリッジアンカーの抜き方をヤフー検索するとはじめのほうにこのブログが出てきて私は冷や汗かいています。だって、力任せに引っこ抜けみたいなこと書いてあるからねえ。本当はちゃんと抜く方法は考えてあるのよ。と思ったら、私と同じこと考えた人がいるのでそっちを見てね。

話は戻して、レスポールのブリッジスタッドでこのギターのようにボディーに直接ねじ込んであるやつは専用工具がなくてもナット2個で簡単に外せます。
double nuts.jpg

何ていうことはないご存知のダブルナットです。スパナ2本を使ってナット2個を互いにきつく締め込みます。
Dscn4984.jpg

下側のナットだけにスパナをかけてゆっくり回すとあら不思議、スタッドはビスのように回りますね。
Dscn4985.jpg
でも、回し方にちょっとコツがいるかも。


パーツ取りギター到着 [SONEXプロトタイプ復元]

SONEXプロトタイプ復刻プロジェクト、やはり、ハードウエアはゴールドで行こうと決定したまでは良かったのだが・・・

はじめはヤフオクでジャンクパーツを探していた。しかし、金メッキは劣化が激しく、まともなものになかなか出会うことができないでいた。やむを得ず新品パーツを集め始めたのだが、ゴールドパーツの高いことと言ったら・・・ぼったくりに近いものがある。モクネジ一本50円とかね。このままいくととんでもない出費になりそうなので困っていた。これじゃもう一本ギター買えるぞ。

そうか!!!ギター買えばいいじゃん。

で、さっそく買いましたよ。

あれあれ??エピフォンですか?
Dscn4973.jpg

おーっと、レスポールカスタムじゃないですか!ブラックビューティー。パーツは確かにゴールドですね。しかも、レフティーですよ。
Dscn4974.jpg
そこはいじりオヤジ、いつも低予算で動いています。これも樋口一葉さんお一人様でご案内!

なぜなら訳あり品です。ほらっ。
Dscn4975.jpg

これでどうだ?
Dscn4976.jpg
あらまあ、ぼっきりいってますね。

トラスロッドカバーだけでかろうじて繋がっていたわけだな。
Dscn4977.jpg

ほとんど弾かれないまま、おしゃかになったようで、パーツの状態は◎ですよ。この個体、もともとエピフォンジャパンがギブソン直系を謳っていた90年代後期の国内製造。しかも最上位機種だったのでこりゃ大もうけです。まともなゴールドパーツが一気に手に入りました。

それに、この際、ヘッド折れ補修の練習もしてみようかと。うまく直ったら娘にあげてもいいし。さあ、また忙しくなるぞ。



ネックの仕上げ2 [SONEXプロトタイプ復元]

ギターのフレットってやつは履歴書みたいなもので、持ち主の音楽の嗜好や演奏の癖がすっかり残っているんだよね。

こいつのローポジを見ると、うん、前のオーナーはごくごく普通の人だったみたいだね。
Dscn4941.jpg
1フレット、山はそのままで弦の押さえ跡がくっきり。これくらいは消したいところだ。

ミドルからハイポジにかけて、チョーキングで磨耗しているのも、ロックギターリストなら当然。
Dscn4943.jpg

ところが・・・・21や22フレットがすごい減っているぞ!どんな楽曲やっていたんだろう?超絶ギター奏者?
Dscn4944.jpg
でも、このネック、ギター入門機SONEXのものなんですけど。

観察はこの辺にして、そろそろ削りましょうか。お道具はこれ。出番は多いと判断して専用工具であるフレット均し用ヤスリを買ってしまいました(1500円くらい)。
fret level filler.jpg

軽く削ったつもりが・・・・・ 実はヤスリ使うの今回がはじめてだったんです。
Dscn4949.jpg
4フレットと5フレットの山がなくなってしまいました。えらいこっちゃ!!!

SONEXのフレットはもともと幅が広めで低めなのです。オリジナルの形状はこちら。後で弦を張ってみないとわからないけど、これはかなりやばいです。フレットレスワンダーが本当のフレットレスになってしまいましたよ。

とりあえず、作業はそのまま進行。磨き、仕上げを行いフレットはピッカピカです。
polished.jpg

1フレットの窪みもきれいに消えました。
Dscn4956.jpg

最後は指板のクリーニングをしてと。なにはともあれネックの仕上げは完了。
Dscn4957.jpg
Dscn4958.jpg

はいっ、お約束の検品スタンプ。
Dscn4959.jpg

今回は画像多過ぎでした。以後、簡潔に!






ネックの仕上げ1 [SONEXプロトタイプ復元]

調子が良かったのは昨日だけみたい。今日は結構強い偏頭痛があり、今さっき薬を飲んだところ。おっと、病気の話題はやめようね。ほんとジジくさい。

仕切りなおして、今日はネックの最終工程に入ります。フレットの擦り合わせもやります。これは多分に必要悪のところがありまして、日頃弾いているギターは余程の音詰まりでもない限り気にしないというのが私の方針。しかし、今回は眺めて楽しむのが目的のギターなのでフレットもちょっくら綺麗にします。

SONEXの優れた特徴のひとつにネックがほとんど反らないというのがあります。このネックは1980年製なので、製造から30年も経っていますが、噂どおりほぼ真っ直ぐです。よってトラスロッド調整はやりません。指板はちょっと荒れたところがありますが、それも今回はパス。フレット中心に作業を進めます。そのためにまず指板のマスキングから。
Dscn4927.jpg
いつもここで手を抜いて後々後悔するので、今回はきっちり貼ってみました。

フレットの擦り合わせについてはネット上にたくさんの情報がありますのでここではあまり触れません。私自身、そういうのをいろいろ参考にしてやってますから。ただ、経験上お薦めはネック裏側やヘッド角などの保護です。特に今回のように全塗装をしたばかりのものは塗料が完全に硬化していませんので、やっておいて損はありません。
protect neck paint.jpg

作業は前後しますが、フレットをいじる前にナットの取り付け部分の清掃、面出しを行いました。
Dscn4921.jpg

最近愛用しているかまぼこ板と紙やすりで角の直角をきれいに出します。
clean nut base.jpg
ヤスリは使用するナットの幅に合わせて、塗装面まで削らないように注意してね。

はい、きれいになりました。でも塗装面も削れているような・・・汗
Dscn4930.jpg

それから、ついでにこっちもきれいに面出しします。
clean face.jpg

なかなかフレット擦り合わせが始まりませんね。もう遅いので続きは明日にしましょう。

ボディー完成 [SONEXプロトタイプ復元]

原因不明の発作から見事に復活したいじりオヤジ。元ウインクの相田翔子さんと同じ病気かもしれないということで共に戦うことを決意!ってなんのこっちゃ。

今日は気分もよく、SONEXのボディーの最終仕上げをしました。ほんとにリハビリを兼ねた軽作業。

ネックポケットをやり残していたんだ。ネック接合部の面出しとパテ盛り部の形成ね。
Dscn4920.jpg
このままでは角のパテ盛りのせいでネックがポケットに収まらないんだ。

リューターで調子よく削っていきます。だいたいOKかな。
Dscn4923.jpg
と思ったら、リューターのチャックで関係ない塗装面まで削れている。素人はこれだから・・・・涙。

とにかく気を取り直して、ネックがぴったり収まるように形成を済ませて。SONEXのネックポケットは余裕たっぷりだからどうやったって結局納まるんだけどね。

作業終了、検品OKということでスタンプをポン!おーっ、それっぽいね。
Dscn4926.jpg
って、結局、これをやりたかったんじゃないの?

ネックポケット内部は、かみさんのトールペイント用のアクリル絵の具を借りてタッチアップ(見えそうなとこだけね)。最後に例の丸いもの を定位置に貼り付けて作業完了!
Dscn4939.jpg

この丸いものって何なのか?いまだに謎です。


ヘッド磨きのやり直し [SONEXプロトタイプ復元]

今日は久しぶりにホームページのほうの更新をした。いろいろ間違ったことが書いてあって気になっていたけど、面倒くさくてねえ。最近はネタのほとんどはブログに書いているし、ホームページはタイトル通り、ソネックスのデータベースにしようと思って。しかし、ちょこちょこやっているうちにまた面倒になって挫折。今日中にいじったところは転送する予定だけど、実はまだやっていないのよ。

本格的なリニューアルはしばらくお預け。まあ、アクセスが2年で300くらいだから、急ぐ必要もないでしょう。

さて、この前、ネコにやられたヘッドの修復は無事終了。もう何回同じようなことやってんだか。おかげさまで磨きも随分うまくなりましたよ。
Dscn4903.jpg
ほおーッ、いわゆる鏡面仕上げね。

んでもって、いつも作業の邪魔をする犯人はこいつだ。
Dscn4900.jpg

まあ、動物に怒ってみても仕方がない。隙があるのはいつもこっちだからね。仲良くやろうぜ。

機械磨きは・・・ハイ、簡単です [SONEXプロトタイプ復元]

今日は雑用が多くて忙しい一日だった。日曜大工仕事が入ってしまってね。でもボディーの仕上げは予定通りやっつけました。

さて、今日のお道具はこんなもの。ミニサンダーで一気に磨き上げる作戦です。
Dscn4875.jpg
ほかには、よく使い込んだ木綿のアンダーシャツが一枚。これはいろいろなサイズに切り刻みますので。

水研ぎ→コンパウンドで研磨の順。もう、今更って感じで。仕上げは新兵器のカーワックス。スポンジを装着したサンダーに適当に切ったシャツをあてがってどんどん磨いていきます。1時間程度で遠目ピカピカになりました。
Dscn4880.jpg
SONEXはもともと塗装がものすごく雑なので、リアリティーを出すために、私もいろいろ工夫(手抜き)しました。このあたりかなり忠実に再現できたと思います。

問題は磨き終わったボディーの保管です。ご存知の通り、ラッカーは安定するまでにかなり(というかものすごく)時間がかかります。数ヶ月は吊るしておきたいところです。そのため、娘の洋服用のハンガーをひとつ、ギターハンガーに流用しました。
Dscn4884.jpg

そろそろ電装系のパーツの準備をしなくては。しかし、その前にネックの磨きやら、フレットの擦り合わせやら、まだいろいろやることがあるんだなあ。
前の10件 | 次の10件 SONEXプロトタイプ復元 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。