SSブログ
バッカス ブログトップ
前の10件 | -

舟型ジャックプレートを使い易く! [バッカス]


先週前振りしたストラトキャスターの舟形ジャックを使い易くするというネタです。数分でできるので動画で紹介したほうが良かったかも。

基本的に無改造ですので、いつでも元に戻せます。

まず、取り付けネジを緩めてアウトプットジャック一式を取り出します。
1.jpg

ジャックを取り外して反対側から取り付け、プレートもひっくり返して、ついでに上下も入れ替えて、またネジで固定するだけです。
2.jpg
この画像だけで何をしたかわかるでしょう?要は引っ込んでいたものが、出っ張るというだけです。

早速プラグを挿してみると・・・あれっ?
3.jpg
人間は脳にいろいろ刷り込みされると、錯覚を起こします。今までと同じに見えてしまいますね。

でも、ボディーの外に出っ張っているからプラグをしっかりと掴めます。
4.jpg

今まで入らなかったL型プラグもすっきり使えるようになります。
5.jpg

演奏上、問題になることはありません。見た目も違和感なし。
osi.jpg

実用上はいいこと尽くめではありますが、やはり、ストラトキャスターの様式美をぶち壊す行為であるわけで・・・・

改造は自己責任でお願いします。



nice!(16)  コメント(0) 

舟形ジャックって使い難くないですか? [バッカス]


世界中のストラトキャスター愛好者の反感を買うことを覚悟のネタです。

ずばり、舟形ジャックって使い難くないですか?
1.JPG

さっそく、ネットでストラトの舟形ジャックについて検索してみました。しかし、多くの方は、あれが当たり前(ストラトの個性)と考えているようで、むしろ、あの形状による利点を上げる方のほうが圧倒的に多いです。

私が気になる問題点とは具体的にはプラグを抜き難いということなんです。グリップが短いものだとうまく掴めませんよね。グリップが長めのプラグでも結局同じです。

こういう指先掴みでは力が入らず、とても抜き難いです。
3.JPG
特にこのバッカスはジャックをスイッチクラフトに交換してあるので、余計に力が要ります。

ついついこうなりがちですが、もちろんNGです。
4.jpg

で、何かいい方法はないかと考えていたところ・・・・

1960年代の国産ビザールギターでこの問題を一発で解決できるジャックを発見しました。

メーカーはおそらくテスコさん??

しかし、その後、そのジャックはまったく普及していないので、もしかすると誰かが改造したものかもしれません。

次回、私がそれを再現してみますね(ネタがないので引っ張ります)。






nice!(14)  コメント(0) 

弾ける状態になりました [バッカス]

バッカスBST350R再生プロジェクトは社外品のネックでも簡単にトレードできるという、まぐれにしてはうまくいき過ぎの話でした。

なにしろサイズを測ったわけでもなく、単純に安いから買っただけのネックです。うまくいかないほうがブログネタとしては良かったのにね(代わりと言ってはなんですが次に控えるギャランレスポールのレストアでは本当に苦労していますので乞うご期待)。

オールドっぽい見てくれ(コンターの入り方が最近の安ギターとは違っている)が気に入っています。
1.jpg
ストラトとはちょっと違う系統の音ですが、これはこれでいいと思います。フレットの音詰まりの問題は気長に解決していきます。

最後に寂しかったヘッドにロゴを入れました。
2.jpg
REACHってもしかして・・・・

<お知らせ>ブログの定期更新は1ヶ月間休ませていただきます。



nice!(11)  コメント(0) 

インチのナット回しを自作した [バッカス]

バッカスのストラトBST350Rはネック以外すべてオリジナルです。

ただし、電装関係をチェックしたところ、アウトプットジャックの接点が少々ヤレていたので定番スイッチクラフト製に交換しました。
1.jpg
これはご存知の通りインチ規格です。ストラトタイプのジャックプレートではナットを締めるのに難儀しますね。そこでナット回しを作りました。

1/2インチのディープソケットだけホームセンターで買ってきました(3ドルほど)。
2.jpg

手ごろな木っ端でちゃちゃっと工作して、
3.jpg

ハイっ、出来上がり!
4.jpg

十分実用に耐える道具ですが、出番は滅多にありません。
5.jpg
ミリ規格ならダイソーで売っているソケットレンチセットで十分なんですがねえ。


nice!(10)  コメント(0) 

ネック周りの微調整 [バッカス]

ネックが付けば一丁挙がりというわけにはいかないのがこの世界。
1.jpg
弦を張って実際に音を出しながらいろいろと調整しなければなりません。

このギターも弦高を基準にすると弦がペタペタでサドルのイモネジが出っぱり過ぎています。その一方で1弦と2弦のイモネジはちょっと短すぎますね。
2.jpg
これはネックを外してシムの厚さをいろいろ試して、演奏する上でちょうどいい高さに調整しました。

こちらが調整後です。
3.jpg
1弦と2弦にはセルダーのイモネジをトレードしました(径とピッチがちょっと違うけどバッカスはインチ規格だろうか?)。セルダーのブリッジサドルはダイキャスト製なのでバッカスの短いイモネジでも不都合はありません。

しかしです、プレイテックのネックにはやはり問題がありました。ネックそのものに反りはないのですが、あちこちのフレットで音詰まりが発生しています。ほんとあちこちにです!
4.jpg
どうも指板が微妙に波打っているようです。個別にフレットを削ってもうまく収束しないので、ネックが落ち着いたところで全体の摺り合わせをする必要がありそうです。もちろんフレットを全部抜いてカンナを掛けるのが根本的な対処法でしょうが1000円のネックにそんなことはしません(いや1000円だからこそ練習してみるのもありか?)。

とは言うものの私は基本的に自分弾き用ギターのフレットは摺り合わせをしないことにしています。別に修理を頼まれたわけでもないし、多少バズっても気にしなければいいのです。それもギターの味かなどと超ポジティブに考えます。大抵の場合、アンプを通せば聞こえなくなりますしね。


nice!(5)  コメント(0) 

無改造でネック移植 [バッカス]

バッカスのボディーです。ネックポケットはちゃんと面が出ているので特に修正の必要はありません。
1.jpg

プレイテックのテレキャスターネックを仮置きしてみると・・・
2.jpg
あれまっ!ぴったんこ!

とは言うもののネックエンドの形状が違うので少し隙間が出来ています。
3.jpg
幸運にもネック側のほうが少し小さいだけなのでまったく加工の必要はありませんでした。

さらにネックプレートを当ててみるとジョイントスクリューの下穴もそのままでいけそうです!
4.jpg
埋木を覚悟していただけに少々拍子抜けしました。

さっそく、ネックを装着しました。
5.jpg

こんなに相性がいいとはちょっとした驚きです。
6.jpg
だって、これはストラトのネックじゃないですからねえ。

ピックガードを載せると当然のことながらネックエンドに少し隙間があります。
7.jpg
皆さんはどう思われるでしょうか?私は全然気になりませんが・・・


nice!(6)  コメント(0) 

ネックの移植準備 [バッカス]

もういいかげんに安ストラトは飽きてきましたね。最後にバッカスを軽く紹介して終わりにします。

これまでの経過

すでにアップしたように、昨年の休暇帰国中にネックにひどい黒かびが生えたバッカスのストラトBST350Rをヤフオクで落札しました。そのネックは廃棄してプレイテックテレキャスターの中古メイプルネックを手に入れました(2017年8月)。

こちらに戻って船便で別送したボディーの到着を待つ間にて悪戯でヘッドを改造しました(2017年10月)。


今日はそのプレイテックネックのヘッド塗装から(過去の作業記録から編集しています)。

ダイソーの着色ポリニスにベビーパウダーを混ぜて半ツヤにする作戦です。
1.jpg

下塗り中
2.jpg
茶トラ猫をイメージしてというか結果としてそうなってしまいました。

着色ニスは重ねるほど色が濃くなってしまうのでしっかりペーパーがけをして色を抑えました。
3.jpg
合計3回塗りで仕上げました。メイプルなので下塗りはしていません。

ペグはこのネックを装着するバッカスから外した純正品です。
4.jpg

さあいよいよ装着です・・・続く。


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

プレイテックのTLヘッドを整形しました [バッカス]

ジャンクで買ったバッカスのストラトのボディーに使えそうなネックを捜していましたが、まともなやつは高くて手が出ません(本体の何倍もするので)。そんなときにヤフオクで格安中古ネックを見つけました。ちょっと見良さそうだしポン付けできるんじゃないかと即落札しました。

このネックはロゴが消されているんですが薄っすらプレイテックと読めるような気がします。
1.jpg
それより、このぼってりとしたシェイプはやはりプレイテックですよね?

裏を見ると、このギターは標準でクルーソンペグが装着されていたようです。
2.jpg
プレイテックってよく知らないのですが恐らくTL300っていうシンラインタイプのネックのようですね。

ネックの工作はいいですよ。しかし、このメイプル指板の木取りはありえないでしょう。ネックのど真ん中、5フレットと7フレットの間に節のようなものがあります。
3.jpg
ちょっとフレットに注目してください。加工済みのフレットが装着されています。なので装着後に切断され、ノミのように鋭くなった安ギターのフレットエンドとは違います。

で、ぼってりヘッドはスリムヘッドに整形することにしました。
4.jpg
超お手軽な直線加工!

久しぶりに和ノコ(引きノコ)を使いました。
5.jpg
こちらには刃の分厚い押しノコしかないので和ノコは知り合いの日本人から借りました。

切断部分を別アングルから。
6.jpg

紙やすりで荒仕上げをしました。
7.jpg
あとでロゴの部分も完全に消そうと思っています。



nice!(10)  コメント(0) 

Bacchus BST-350R おまけ [バッカス]

休暇の半分が過ぎようとしているのにまだSONEXいじっていません(滝汗)。

とはいうものの頭の中には構想はあるわけでして。

レストア予定のSONEXのネックは熱でサイドポジションマークが外に飛び出してきて、一部抜けて紛失したものもあります。それで補修材を探していたのですが何しろ鼻くそ位の小さなプラスティックがあればいいだけですから、わざわざリペア用の本物を買う気にもならず。

そんなわけでバッカスのネックからその鼻くそを取り出すことにしました。

廃棄直前のバッカスのネックはヘッドが無くなりゴミ袋に入るように二つ折りになっています。
Dscf9835.jpg

このネック本体のメイプルの硬いことといったら・・・ハードメイプルとはよく言ったものです。それに引き換えローズウッドはまるでビスケットのように柔らかいです。
Dscf9836.jpg
いづれにしても昔のユニバースシリーズにはまともな材が使われています。昨日までヤフオクにフェンダーヘッドのこのネックが出ていました。私も当然入札しましたが低予算ゆえ流札してしまいました(笑)。

今回欲しかったサイドポジションマークは指板の横にある小さなポッチです。
Image1.jpg

手元に道具がほとんどないので手荒な方法でポッチを取り外しました。
Dscf9841.jpg

必要なのはとりあえず1個です。でもちゃんと長さのあるものは4個目でやっと出てきました(右下のやつ)。まあこの部品は頭さえ見えていればいいだけなのですが、結構なばらつきです。
Dscf9843.jpg
ポジションマークも取り出してみましたが丸くありません。やはり本気でやらないとだめですね。

来週はいよいよSONEXをいじります。

でもその前にこっちに来てから落札した珍ギターがあるのでそれをちょっこし公開しますね。


nice!(6)  コメント(0) 

Bacchus BST-350R その2 [バッカス]

バッカスの入門用ストラトの続きです。

まずは裏っ側を。バックパネルの中はきれいです。スプリングは腐食していますが組み込みは合格。
1.jpg

ネックポケットはまともです。ちゃんと面が出ています(笑)。
2.jpg

ボディーキャビティーの工作もOK。接ぎ目が一本見えますのでボディーは2ピースかそれ以上です。
3.jpg
ボディーの材は今はもう安ギターには使われることのないアルダーです。このボディーは回収決定!

こっちには導電塗料が塗ってあります。ここだけ塗って効果はあるのでしょうか??
4.jpg

ピックアップは3弦と4弦のポールピースが出っ張っています。なんか音良さそう(まだ聴いたこと無いのでなんともいえませんが)。
5.jpg

配線は手堅い感じです。ピックガードの内側は特に汚れていませんでした。
6.jpg

こういう大きなポットが手堅さにつながるのかなあ。
7.jpg

思いのほかたくさんの戦利品がありました。
8.jpg
いじりオヤジ復活の兆しが見えますね。でもこれどうやって任地に送ればいいんだ。

ただ今、ギター4本分のパーツが集まっています!!


nice!(3)  コメント(0) 
前の10件 | - バッカス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。