SSブログ
SONEXシングル化計画 ブログトップ
前の10件 | -

試作第3号ができました! [SONEXシングル化計画]

電装関係のセットはこんな感じにしました。
Dscn7486.jpg
ネック側は正体不明のシングルコイルピックアップ。ブリッジ側はテスコ系のなんちゃってハムバッカーです。

配線はこうね。ハイパス回路はあまり効果なし。
Dscn7488.jpg

でもって、できあがったのがこれだ!遠目にはSONEXのイメージを維持しつつ・・・
Dscn7492.jpg

見る人が見れば2シングルと分かる仕様?とにかく弾いてびっくりという狙いは達成できました。
Dscn7497.jpg
でも、善良な人々を驚かせて何になるの?っていう感じですが。

あれっ?アウトプットジャックが2個もある!
Dscn7498.jpg
もちろん片方はダミーです。穴が開いていたから付けてみた。それだけ。

それにしても、なんちゃってハムなんですけど。

これ1個だけのときは結構クリーンで好感が持てる音だと思っていましたが、もう1個のハムサイズシングルのまとまりのある音と比較すると、「ちょっと使えんなあ」ということになってしまいますね。実はなんちゃってハムのほうが高かったんですよ(涙)。

このギターはなつかしの湘南サウンドやサーフロックを意識して作ったもので、音的には使えるようになったと思います。
Dscn7510.jpg
最終的には塗装もしなければならないんですけどねえ。パステル系のレモンイエローとか。

そのうちやりますよ。きっと・・・・・




nice!(0)  コメント(0) 

ピックアップ交換 [SONEXシングル化計画]

この連休でSONEXシングル化プロジェクトは終わりにします。

ので、いつものようにたらたらやらないで、ちょっとリキ入れていじりますよ。

まずは、ピックアップです。

ヤマハのこのシングルコイルはちょっと問題ありです。
Dscn7468.jpg
目をつぶって音だけ聴いたら、もろストラトです。オールド系のいい音が出ています。

でも、SONEXからストラトの音を出す必要はありません。

今回の目標は、SONEXのボディーを使って、キラキラした澄んだ音を出すことです。

試しに、ポールピースと弦を合わせてみました。いままでピッチが合っていませんでしたので。
Dscn7472.jpg
ますます、ストラトっぽくなりますね。音がファット過ぎるので、このピックアップは外してしまいました。

ここで登場する最終兵器がこのピックアップです。
Dscn7478.jpg
どうですか、このルックス!カッコいいねえ。詳細は全く分かりません。国産のオールドだと思います。ヤフオクで落札して届いたばかりですので音もまだチェックしていません。

作りはしっかりしています。けっこう上級機種に付いていたものでは??
Dscn7473.jpg

さっそく配線に取り掛かりました。こいつは1V1Tにするので、ピックガードに穴がたくさん残ってしまいます。

なので、イタズラして、ミニスイッチをひとつ組み込みました。
Dscn7481.jpg

一体何かというと・・・ハイパスコンデンサーのオンオフでした。
Dscn7475.jpg

仮組みが終わりました。ほぼ完成型です。
Dscn7484.jpg

速攻、音を出してみましたよ。

ウォーっ、ばっちりだ!!!今度のピックアップはすごいクリーンだ!こんな音出したかったんだよ!!

テンションが上がったところで一気に試作3号機を仕上げることにします。

これから、新しいピックガードに電装を組みなおします。
Dscn7485.jpg
とは言っても、組み込むのは純正パーツではないのでかなり微調整をする必要があります。

マジでやるので画像はもう撮りません。明日出来上ったものをお見せしますので。





nice!(0)  コメント(0) 

隙間ハンパないっ! [SONEXシングル化計画]

シングルSONEXは全体が落ち着いたので、弦高とオクターブの調整を済ませました。

そして最後にナットを接着して振動系は完成。

ナットは今一度接着面をきれいにして、瞬間接着剤をほんとに少しだけちょんちょんとつけて取り付けました。

これは接着というより、弦を張っていない時にナットが外れて落っこちないようにする程度です。

でもって、改めて完成した本体を眺めてみると・・・やっぱSONEXはすごいのよ。

ネックの仕込み具合はこんな感じなんだけど・・・
Dscn7464.jpg

どうですか?このネックポケットの隙間!
Dscn7467.jpg

こりゃひどい。
Dscn7463.jpg

ギブソンさんはSONEXを組み立てる時に、露出するカッタウェイ側をネックサイドにあわせるので、6弦側にがっつりと隙間ができているのが普通です。

SONEXを知らない人は、あの隙間を見て腰を抜かさんばかりに驚くようです。

でもね、最近どっかのサイトで見たんだけど、ネックとネックポケットは3次元的に完璧に接合しないと、かえって振動ロスになるって。

そう考えると、SONEXの場合、2次元的というか実際1面しか接していないから、弦振動の伝達にとってはプラスに作用しているはず(??)。まあ、そこまで計算しているとはとても思えませんが。

見てくれはとにかく最悪です。
nice!(0)  コメント(0) 

ナット付きました [SONEXシングル化計画]

接着剤がしっかり乾いたところでナットのトップにRを付けます。

指板の形状を見ながら、金ヤスリで削りました。
Dscn7436.jpg

だいたいの形ができたら、バイスに挟んで全体の形成をしました。
Dscn7440.jpg
ボンドは最小限なので指板側からコンと叩けばナットは簡単に外れます。

またまた、1フレットのクリアランスを調べています。ここでどの溝をどれだけ深くするか見当をつけます。
Dscn7441.jpg

溝は目立てヤスリで調整しました。ちょっと面倒だけど、溝を少し削っては弦を張って調子をみて、を延々と繰り返します。
Dscn7443.jpg
1弦と6弦は当然多めに削りました。

こんなもんかな?
Dscn7444.jpg
こいつは試作機なので、ナットの研磨はやりません(面倒だもんね)。

ほぼフラットなトップでしたので、ヘッド側に向かって少し傾斜をつけました。
Dscn7445.jpg
ベンドを緩くするため、弦の溝にも同じように少し傾斜が付いています。

よっしゃ、今度はうまくいったぜ!
Dscn7447.jpg
THE PAUL みたいになったね。ナチュラルも悪くないけど、SONEXのボディーは白いプラスチックだからなあ・・・どんな色を塗ろうかな?


とにかく、これでシングルSONEX試作第2号の本体はできあがりです。

全体の歪みがとれて出音が落ち着いたところでピックアップを変更する予定です。

いよいよ音のほうを煮詰めていきますよ!




nice!(0)  コメント(0) 

ナット装着やり直し [SONEXシングル化計画]

ナット装着にみごとに失敗したオヤジです。

言い訳がましいけれども、前回はまだネックを装着していない状態だったので。。

今度は慎重にやりますよ!

まずは、ナットいろいろです。
nut.jpg
右から見ていくと、先週削り過ぎたもの、もともと付いていたもの(何じゃこりゃ?)、SONEXの純正品、この三つは今いじっているSONEXには全部使えません。一番左が、まだ加工していない市販のギブソン用溝つきナットです。今回はこれを装着します。

今回は弦があるので、まずそのままナットを仮組みして現場合わせで調整することにします。
Dscn7428.jpg
弦の乗りのバランスから考えると、ナットはこのように右にオフセットしなきゃだめですね。1弦側を削って幅をそろえることにします。(全然関係ないけど、このネックの元色は超レアのエレクトリックブルーですね!もったいないなあ、なんで剥いでしまったんだろう?)

次は高さです。
Dscn7429.jpg
各弦で1フレットとのクリアランスを調べてみたら、4弦は現状でぎりぎりです。先週はこれを削ってしまったんだなあ(反省)。

4弦を基本にするとこのナットはもう高さ調整の必要はありません。弦高は弦溝の深さで調整していけばいいはずです。
Dscn7430.jpg

ナットのRは装着後に指板に合わせて削ることにして、まずは接着です。幅はすでに削って合わせてあります。
Dscn7431.jpg
白ボンドをぽちっと付けて、後は弦をきつく張って乾くのを待ちます。

明日に続く・・・



nice!(0)  コメント(0) 

ナット装着失敗! [SONEXシングル化計画]

今日はシングルSONEXの試作2号機を完成させる予定でしたが・・・

作業は中断してしまいました(涙)

現状はと言いますと、ネックは付いていますが音をまともに出せません。
Dscn7424.jpg

こうすれば出るけどね。
Dscn7427.jpg
そう、皆さんもうお分かりですね。ナットが低過ぎるんです。

今日はなんでこうなったの?っていうのをレポートしますよ。

こういう失敗事例のほうが参考になるでしょう?

そもそも、このネックはアメリカ人が改造の途中で投げ出したやつなんです。

ナットは黒のデルリンナットを自分で加工したものが付いていましたが、溝切りがド素人レベルで・・・

それを取り外したところ、
Dscn7407.jpg
こんなになっていました。ボンド盛り過ぎ!

まずは、ナットの取り付け場所を清めました。(失敗の原因その1-木部削り過ぎ
Dscn7413.jpg

ここは、きちんと面を出す必要がありますので、フレットレベラーやすりを使いました。
Dscn7415.jpg
フレットを均すことなんて滅多に無いのですが、このヤスリはテーパーになっていないので意外に使い道があります。

新しいナットの高さ調節も楽々。木片をガイドにすれば、直角を保ったまま、どんどん削れます。(失敗の原因その2-ナットの削り過ぎ
Dscn7416.jpg
ナットはグラフテックの溝付きの新品を購入しました。

全体のシェイプをオリジナルのものと比べながら調整していったのですが・・・・
Dscn7418.jpg
じゃじゃじゃっ。気が付いた時にはもはや手遅れになっていました。新しいナットはオリジナルよりRが弱くフラットで、かつ弦溝がかなり深いのです。ということは3,4弦がヤバイんでねえ?

これは弦を張ってみないことにはどうにもならないので、ペグを付けて、
Dscn7420.jpg
世界のGOTOHさんのSGベルタイプを制式採用!マウントはSONEXオリジナルと全く同寸法です。

それから、ネックの装着。SONEXの場合、別の個体を組み合わせると、いろいろ不都合が発生します。が、もともとアバウトなのでそれほど修整しなくても付いてしまいます。

それで、以前このブログでスクリューを回すドライバーはスタビタイプの短いものがいいと言いましたが、アレは撤回します(済みません、ぺこりっ)。というのも、今回もそうでしたが、ぴったり合っていないものを力技でくっ付けようという場合、長い方が力が入ります。ただし、あまり馬鹿力で締め込むとビスがネックの中で折れて面倒な事になりますので。何事も程々に。
Dscn7421.jpg
3種の長さで比較してみましたが、やはり、真ん中のものが一番使い勝手がよかったです。

でもって、弦を張ってみたらば・・・
Dscn7422.jpg
予想通り、2弦から5弦まで全部1フレットに干渉して音が出ませんでした(号泣)

仕方なく、在庫のオリジナルナット中から使えそうなやつを見繕って置き換えてみましたが・・・
Dscn7423.jpg
ダメ!だめだめだめ!オリジナルだとさらに低い!誰だヘッドのほう削っちまったのは!?

というわけで、冒頭の写真の状態となるわけです。

新しいナットを買い直しだ。とほほっ。
nice!(0)  コメント(0) 

ネックのニス塗り [SONEXシングル化計画]

目止めの次はニス塗りです。

いつもはここでポリのつや消しクリアーを使うのですが、使いかけのものは古くてヤバそうだったので、今回はアクリルの艶出しクリアーを使いました。
Dscn7386.jpg

薄く塗っては乾かし、ヤスッて、また塗って。の繰り返しなので画像は割愛しますね。
Dscn7388.jpg

ヤスるといっても、240番くらいのペーパーで軽くざらざらを取るだけです。
Dscn7390.jpg
打痕のパテ埋めしたしたところが、とても目立っていますね。このネックはクリア仕上げにする予定はないので問題ありませんが。

そうそう、下地のニス塗りにはこんなタンポを使っています。テルテル坊主じゃありませんので。
Dscn7396.jpg
もちろんハケ塗りしても良いんだけど、タンポだとダレが出なくて誰でも上手にできますよ。

今回のちょっとした失敗はというと・・・・

指板のサイドの導管にとの粉が入ってしまいました。
Dscn7399.jpg
この80年製ネックのオリジナルはサイドまで塗装されるタイプだからマスキングしなかったんだけど、せっかく塗装を剥いだんだから、境目のラインは出したいよね。ご本家のGIBSONさんもここで手抜きしましたね(ニヤリっ)

で、今回は3回塗りにしておきました。
Dscn7402.jpg
艶出しニスを使ったので、もうこのままでもいいくらいになってしまいました。でも、これはあくまでも下塗りだから。

マスキングテープを剥がして、風通しのよい所で乾燥。
Dscn7403.jpg
テープを剥がすと、指板とフレットの境目にとの粉が滲みてますが、歯ブラシでシコシコしながら掃除機で粉を吸ってしまえば導管に入らないよ。くれぐれも擦り込まないように!!

今週はここまで。

nice!(0)  コメント(0) 

ネックのとの粉塗り [SONEXシングル化計画]

今回からシングルSONEXの試作2号機製作に入ります。つうか、単なるネックの交換です。

とは言っても、SONEXのネックなんてそう簡単に手に入るものではなくて、オイラのスペアストックも残すところあと1本。
Image1.jpg
割れたほうのネックも可能ならば修理して使おうと思います。貴重品だからね。

ところがどっこい、今回使うネックは色を剥がしてあるから、いきなり装着することはできないんだ。
Image2.jpg

今は忙しくて塗装をやっている余裕はないけど、ボディーに取り付けるので、とりあえず、下塗りまでしておこうと思います。

で、サンドペーパーで木地を均そうと思ったら、握り部分にちょっとした打痕を発見。

小さいけどとても気になるので、まずこれを修復することからはじめましょう。

凹みをペーパーでよく擦って、マスキング。
Dscn7375.jpg

木工用パテを盛って、
Dscn7377.jpg

乾いたらマスキングを外して、
Dscn7379.jpg

ペーパーで均して。
Dscn7380.jpg

これをもう一度繰り返してから、全体のペーパーがけを行いました。

そして、との粉を塗って、
Dscn7382.jpg

乾いてきたらウエスで擦り込んで、もう一度塗って、
Dscn7383.jpg
現在ベランダで乾燥中です。

明日はニス塗りをしますね。
nice!(0)  コメント(0) 

訃報 [SONEXシングル化計画]

シングルコイルピックアップ搭載SONEXの試作第1号機はというと、

たった2日で お陀仏です(合掌)。
Dscn7365.jpg

何が起こったかって?

ほれっ、このとおり。
Image1.jpg
ネックがざっくり割れてしまったのよ。指板が上がってしまいもうアウト。

うちのカミさんが部屋の掃除をした時、なぜかギターのスタンドを勝手に変えてしまったんだ。何故??

こういうハングタイプのギタースタンドは要注意だよ。
Dscn7367.jpg

SONEXのボディーは半端なく重いうえに、ネックにはもともとヒビが入っていたから、いづれこうなる運命だったとは思うけど。

音の方は、結構気に入ってたんだけどなあ(涙)。

そんなわけで来週は急遽別のネックに交換しますよ。

何やってんだ、オレ。






nice!(0)  コメント(0) 

試作第1号完成 [SONEXシングル化計画]

今日は配線からでしたね。

はいっ、終わっています。
Dscn7348.jpg

SONEXの廃材中心で組んであります。
Dscn7347.jpg
スイッチは3wayで、真ん中はネックとブリッジのピックアップが逆相のパラレルになっています。

全ては仮の姿ではありますが、こんな感じになっております。
Dscn7353.jpg

ネック(フロント)ピックアップはヤマハです。ピッチが違うので弦とポールピースが合っていませんね。
Dscn7355.jpg
これでもあまり問題なく音を拾っていますが、本番では斜めにセットしてバランスよく音を拾えるようにした方が良いかも。固定をしたらテストした時のようなシャリシャリ感が消えてとても落ち着いた音になっています。

ブリッジ(リア)ピックアップは問題のなんちゃってハムです。こっちは弦間ピッチが合っていますね。
Dscn7356.jpg
このピックアップは全国のギター少年を騙したいわく付きのものですが、当時はだれもそんな事気にしていなかったんじゃないかと思います。当時のトムソンギターは例えば音が合わないとかすぐ音が狂うとか楽器としてもっと深刻な問題を抱えていましたから。これは初心者だったオヤジにだってすぐに分かりました。しかし、こうやってSONEXのボディーに載せてみると、これはこれでとてもいいピックアップだと再確認させられます。一言で言うと音がクリーンで素直です。けっしてペラペラではありません(今回はあえてペラペラを狙っていたのでちょっと微妙ですが)。できることならフロントもなんちゃってハムにしたいなあ。

それから、SONEXのマルチフォニックボディーにシングルコイルピックアップを載せるとどうなの?に対する答えはやはりちゃんと使える音になるということでしょうか。不思議なんだけどビンテージギターっぽい音になるね。見た目と音がまるっきり違うんだ。

それにしても、このプロジェクトは今後どうしたら良いんだろうか?

出音は、ある程度狙っていたフェンダージャガー系にはなったのだが、サーフロックをかますには、トレモロが欲しいねえ。

っていうことは、オイラが一番嫌っているトレモロ付きSONEXになってしまうじゃないか!

さあ、どうしたものか・・・
Dscn7359.jpg

また、ガラクタが増えてしまった。

nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - SONEXシングル化計画 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。