SSブログ
ジャパンビンテージ2 ブログトップ
前の10件 | -

弦アース [ジャパンビンテージ2]

今はこれ1本しか弾いていないというくらいお気に入りのトムソンソリアコレスポールですが、

弦アースが落ちていないので、こんな応急処置をしていました。
Dscn8559.jpg
今日はこれを直そうというわけです。いくらなんでもこれはないからね。

実は面倒だからバックパネルも開けていなかったのですが、
Dscn8562.jpg
やっぱアース線が切れていました!

このケーブルはテールピースのアンカーにつながっていますから、修理をするにはアンカーを抜かなければなりません。

アンカー抜きは例のセットでちょちょいのちょいで・・・とはいきませんでした。
Dscn8564.jpg
いつも使っている4センチのボルトでは短くて届きませんでした。

なぜならば、トムソン純正アンカーのねじ山はすごく奥のほうに切ってあるのです。
Dscn8565.jpg

急遽、スリーブを工作しました。材料は例によってかまぼこ板です。
Dscn8568.jpg
うちはそんなにかまぼこばかり食べているわけじゃないんですけどね。

かまぼこ板だとトップ材より柔らかいのでマットなしでも大丈夫そうです。
Dscn8574.jpg
スリーブが薄くなった分、ボルトが長くなるのでナットを入れて調整しています。

アンカーは難なく抜けました。そして、切れたケーブルはどうなっていたかというと
Dscn8582.jpg
先っぽは穴の底にこのように丸めてセットしてありました。かなり腐食していますね。

オリジナルのアース線は残りの長さが十分あるのでそのまま使いました。
Dscn8589.jpg
このくらい引張っておけばアンカーと十分接触すると思います。

キャビティー側から見るとこうなっています。
Dscn8593.jpg
このギターはキャビティーが小さくて作業がたいへんですが、アンカーの穴のほうからライトで照らすとアース線の穴はすぐに見つかりますよ。

で、いよいよアンカーを打ち込むわけですが、もともと付いてたやつはかなり腐食していました。
Dscn8586.jpg

このギターはオリジナル重視なのでパーツはそのまま使いますが、さすがにサビだけは落としました。
Dscn8587.jpg
きちんとアースが落ちないとまずいんでね。

ここでまたかまぼこ板の登場です!アンカーの当て木にして、ハンマーで打ち込んでいきます。
Dscn8590.jpg

うまく入りました。
Dscn8591.jpg
塗装に小さなクラックが2本入ってしまいましたが、これはアンカーを抜く時にできたものです。

アースがちゃんと落ちているか導通テストをします。
Dscn8594.jpg

これにて弦アースの修理は完了。
Dscn8598.jpg

これでこのトムソンレスポールはレストア終了ということにします。

本当はまだトーンの目盛りが逆のままなんだけど、ポットのハンダ痕をみる限り配線を変えたとは考えにくいので。オリジナルで逆というのもトムソンならありかな?





nice!(2)  コメント(0) 

ソリアコレスポール・・最終回 [ジャパンビンテージ2]

もういい加減このネタは飽きてきましたね。

オーバーホールは終わっていますので今日で最後にしましょう。

なんだ?こいつ?どきなさい!
DSCN8410.JPG

はいっ、改めまして。
Dscn8433.jpg
基本、オーバーホールなので特に変わったことはありません。

ブリッジは前にも言ったとおり、オリジナル(ナイロンサドル)から普通のTOMに換装。
Dscn8414.jpg

テールピースはオリジナルですが、そのままではテンションが強すぎるので、バーブリッジ用FIXERの高さ調整用のワッシャを入れて弦のベンドを緩めました。
Dscn8415.jpg
このオリジナルのスタッドは単なるボルトなので、図らずもそのままFIXER構造となってしまいました。つまりブリッジはボディーに固定されたわけです。

メタルサドルとテールピース固定の効果で音はよりシャリシャリになったみたいです。このギターに関してはよい方向に音が変化したと思います。

ちょっと変なケーブルが見えていたのは・・・仮設した弦アース線です。
Dscn8419.jpg
キャビティ内部のアース線は、アンカーの接触部分で切れてしまったようです。ブリッジのアンカーを抜くのは面倒なのでとりあえずこのような形に。そのうち、ちゃんと直します。

ところで、このジャパンビンテージ期の中空ボディレスポールがパチモンくさい原因は、カッタウェイ部分ではないかと思うんです。
Dscn8425.jpg
どっちもトムソンだけどなんか印象が違うでしょう?

コピー度の高いボディーは角が尖り気味ですね!
Dscn8426.jpg
ソリアコのほうは丸くてぼってりしてます。

ヘッドもなんか違います(左:フジゲン製、右:テスコ系)。
Dscn8427.jpg
ペグやバインディングの違いではなくて・・・

わかった!ヘッドの角度だ!!
Dscn8428.jpg
フジゲントムソンはヘッドがきっちりベンドしています。

単独でみると荒さが目立つフジゲントムソンも、
Dscn8429.jpg
かなりレスポールしているな、と再確認。音も形も。

でも、ソリアコのレスポールは、形がレスポールに似せてあるだけで、かなり個性的な音がします。今うちにあるギターのどれともキャラがかぶりません。本物のセミアコともぜんぜん生鳴りが違いますし、繊細なソリッドボディという感じでしょうか。

おいらはこのタイプの中空ボディはリアルタイムで使っていたはずなんだけど、当時は売るほうも買うほうも、細かい音のことなんてだれも気にしていなかったのではなかろうか?こんな個性的なギターだとはメーカー側も認識していなかった可能性があります。
Dscn8436.jpg
いつも安ギターはここをこうしたほうがいいなあ、という不満な点が次々出てくるのだが、このゴムソンに関してはほぼ満足しています。ピックアップも換える気はないし、そもそも、このボディにはこれしかないでしょうという感じで。

フジゲンレスポールはネックのトラスロッドは廻し切ったし、ねじれもひどくなってきたので、今日をもって引退させます。

そして、このゴムソンレスポールもどきがおいらの普段弾きギターとなります。
Dscn8437.jpg






nice!(0)  コメント(0) 

ストラップピンで泣く [ジャパンビンテージ2]

これはですね、マホガニーの切り屑なんですよ。
Dscn8387.jpg
こんなものも捨てないでとっておくと何かと役に立ちます。

さて、今日は何をやっているかというと、

覚えてますか?このギターのストラップピンを外そうとしたら、ネジが折れてしまったって。

深いところで折れているので、もう取り出すのは大変なので穴は埋めてしまおうというわけです。

で、マホガニーでこんなものを工作しまして、
Dscn8392.jpg

木工ボンドを付けて穴に差込み、
Dscn8393.jpg

ツラいちでカットして、
Dscn8396.jpg

黒マーカーで着色してできあがり。
Dscn8397.jpg

次に新しい穴を開けるのですが、元の穴が基本的に一番いい場所にあるわけでして、
Dscn8402.jpg
演奏性を考えてネック側ぎりぎりにしました。

フェルトを入れて埋め木の部分は完全に隠しました。
Dscn8404.jpg
これにて完成!と思ったら大間違い!

ここでやめておけばよかったのに、ピンがくるくる回るのがいやだったのできちんと固定されるまでネジを締め込んだら・・・・

うわーっ!また折れた!! 

Dscn8405.jpg
勘弁してよ(涙)

落ち込みながらやり直しです。ネジの残った穴をふさいで、新しい穴を開けて・・・
Dscn8406.jpg

今度は反対側に穴を開けましたが、こっちに移動させるとストラップがはずれそうだなあ。
Dscn8408.jpg

脱落防止のため社外品の少し頭のでかいピンをつけました。
Dscn8409.jpg
埋め木の痕がちょっこし見えているのはご愛嬌ということで。

なんだかんだで無事ストラップピンが付きました。やれやれ。






nice!(0)  コメント(0) 

コントロールノブ [ジャパンビンテージ2]

いろいろいじくっていたら、ネックのバインディングが剥げてきました。

なので、修理中です。
Dscn8381.jpg
瞬間接着剤でくっ付けただけだけど。

ところで、このギターにはこんなコントロールノブが付いていました。
Dscn8384.jpg
スピードノブっていうやつだね。

これって標準装備なのだろうか?

ストックではこういうのが付いていたらしい。
Image2.jpg
ハットノブって言うんでしょうか。

でも、当時の国産ギターはカタログ通りの仕様になっていないのは常識だから。

こういうのが付いていても別に不思議ではない。

と思っていたら、こういう組み合わせ。
Dscn8386.jpg
4個のうち2個はコピー度の高いエンボス加工のノブ(左のやつ)。

最近は本家ギブソンの純正でもただのプリントになっていますから。

これってトムソンなの?

真相は藪の中だ。




nice!(0)  コメント(0) 

配線 [ジャパンビンテージ2]

ギターの抜け殻は例によって、自動車用のマイクロコンパウンド入りワックスで磨きました。

特にどうってことのない作業なので画像はありません。

パーツ類も掃除とメンテを済ませてあります。
Dscn8334.jpg
これはメンテの前の画像です。そんなに荒れたパーツはありませんでした。

で、いよいよ配線をやり直します。

このレスポールはキャビティがとても小さいので、外で作業をしてから組み込みます。
Dscn8372.jpg
なんか専用の台みたいですが、たまたまあったお菓子の箱をひっくり返しただけです。

ポットは交換しないので、古いハンダを除去して、掃除をしました。

コンデンサーはオリジナルのままの配置です。
Dscn8374.jpg
うーん、これじゃトーンの目盛りが逆になるんじゃないの?ひょっとしてこのギターはもともと逆なわけ??

とにかく、配線です。回路はそのままで変わったのは配線材だけです。
Dscn8376.jpg
オイラは配線材もハンダも全然こだわりがありません。ケーブルは父の遺品の道具箱に大量にあったおそらくかなり古い業務用通信機のもの。ハンダは20年位前にオーストラリアのホームセンターで買ったスズ60%のもの。20メートル巻きを買ってしまったので一生使えるのではないかと思っていたが、この調子だとマジで使えるかもしれない。

ピックアップセレクターへの配線もゲージが大きくなっただけでオリジナルを踏襲。
Dscn8378.jpg
1本はここからアウトプットジャックまで繋がるんだけど、これらのケーブルはシールド線にしたほうがいいよね。ノイズ拾うから。

そしていつものように別のギターの弦をはじいて、こっちのギターのピックアップを近づけてアンプテストをしました。

出音は正常のようなので、いよいよ弦を張る準備です。
nice!(0)  コメント(0) 

ハゲ補修 [ジャパンビンテージ2]

先を急ぎましょう。

このギターはバックの塗装の一部がベロリと剥げています。

一番簡単できれいになるのは真っ黒にリフィニッシュですね。

でも、このギターはなるべくオリジナルの状態で保存したいので、結局、このままにすることに。

ただし、生木はまずいので保護だけはすることにしました。
Dscn8366.jpg
幸い砥の粉はまだ効いているので、薄めたニスを塗り重ねています。

ニスは3回塗りました。
Dscn8369.jpg

でもって、出来上がりはこうなるんだけど・・・
Dscn8382.jpg
全然代わり映えしないですね。相変わらずみっともない。

一応、汗などで濡れても浸み込まない程度の防水性は確保できています。

将来気が変わったら、ちゃんと塗装してやろうと思いますが、まずやらないでしょうね。

エアブラシとか持ってないので・・・


nice!(0)  コメント(0) 

ホローボディーって何? [ジャパンビンテージ2]

今日は問題のホローボディーを観察しましょう。

写真をたくさん並べても構造はよくわからないと思うけど・・・

どうぞ見てください。

裏から見ると、トップ板とコアの間に空間が見えます。
Dscn8332.jpg

ピックアップの穴から覗くと
Dscn8335.jpg

とにかく空間が多い。
Dscn8340.jpg

ピックアップの間は空洞です。
Dscn8338.jpg
Dscn8341.jpg
このボディーは安い国産ソリッドボディーに多く見られるベニヤ板ではありません。

サイドが透けているのでわかるでしょう?
Dscn8365.jpg

構造を説明すると・・・・

バック=シカモア?3層合板、ボディーコア=マホガニー風南洋材単板2層(間に合板をサンドイッチ)、内部のトップ=シナベニヤ、センターブロック(というかマホ切れ端)この状態に大きくルーティングが施されていて、GIBSONのSONEXやマローダーによく似ています。

これにプレーンシカモア風の合板がアーチドトップで接着されています。
Dscn8342.jpg
当然のことながらとても軽いですよ!

とにかく構造がすごく複雑なんです。手間もかかっています。今これを作ったら単板ボディーより高くつくでしょう。まさにジャパンビンテージ。

このボディーは当時のいろいろなブランドのレスポールに見られますが、OEMで作っていたのは同じ工場なのでしょうか?いくつかの状況証拠からマツモク製じゃないかと思うのですが、これはオヤジの想像ですのでまともに信じないでくださいね。

nice!(0)  コメント(0) 

怪しいピックアップ [ジャパンビンテージ2]

ピックアップセレクターを外します。
Dscn8311.jpg
おーっ、ここまでホロー構造じゃ!

こんなカバードタイプのトグルスイッチが付いてます。
Dscn8315.jpg
安心のMADE IN JAPAN。動作に問題ありません。

このパーツ(スイッチプレートって言うんでしたっけ?)薄くてペラペラです。
Dscn8312.jpg

文字もなんとなくインチキくさい。
Dscn8313.jpg

お次はいよいよ皆さんお待ちかねのピックアップですよ。

ネック側には有名な「なんちゃってハム」のようなピックアップが付いています。
Dscn8327.jpg
この前SONEXに載せたシングルコイルに外観はそっくりですが、出音から判断すると間違いなくハムです。パワーがありよく歪みます。でも、音の分離が悪くてあまり好感は持てないなあ。

なんちゃってハム風ピックアップの裏側です。
Dscn8329.jpg
ノーブランドながらそれほどチープな感じはしないですね。

ブリッジ側にはなにやら不思議なピックアップが。
Dscn8324.jpg
見るからにハムバッカーですが・・・・丸い頭のポールピースと平たい頭のポールピースがあって、丸のほうの磁力が強いです。平らのほうは・・・まさか?

コイルは二つだと思うけど・・・分解はしません!
Dscn8325.jpg
このピックアップはちょっと意外ですが、出音がもろシングルコイルなんです。すごくいい感じです。シャリシャリ系ではなくキラキラ系のきれいな音が出ます(何のこっちゃ?)。

レスポールのような形をしているけど、形容できない変わったキャラのギターですね。意外に用途は広いかもしれない?










nice!(0)  コメント(0) 

配線が・・ [ジャパンビンテージ2]

はじめに本日のネタとは関係ありませんが。

やくしまるえつこさんが持っているギターがね・・・
まるえつ.jpg今いじっているトムソンによく似ている。ただ、それだけ。

でもって、今日は電装品を外します。

このギターのコントロール類はめちゃめちゃです。

フロントのボリウム以外は全部、結線が逆です。

要するに目盛り0で音が最大になったりするわけです。

いくらトムソンでもこれはストック状態ではないと思いますが。

ではさっそくバックのパネルを空けてみましょう。
Dscn8307.jpg
なんだかパネルが妙に小さいような気がするのはオヤジだけ?

むむっ!こりゃ誰かいじったな?
Dscn8308.jpg
絶縁テープの中は裸線がよじって繋げてありました。

おーっ!配線どころの話じゃありませんよ!
Dscn8317.jpg
伝説のホローボディーの中身が見えています!!すごいっ!

配線はどこまでオリジナルかよくわかりません。
Dscn8318.jpg
一度外したようにも見えるし、バージンはんだのようにも見えるし・・・

いづれ配線はやり直しですね。
Dscn8321.jpg

ボディーの構造は別途詳しくレポートします。すごいから。


nice!(0)  コメント(0) 

ペグ [ジャパンビンテージ2]

トムソンレスポールはこれからパーツ類を全部取り外してクリーニングします。

まずはペグからです。
Dscn8330.jpg
この時代に代表的なカバードタイプのペグです。

ペグのギア比が低い?ので、ものすごくクイックです。音の上がり下がりが結構極端なので微妙な調律には向いていないかも。

あらあら、こんな状態でチューニングしていました。
Dscn8331.jpg
普通に回っていたので全然気がつきませんでした(汗)

ヘッドには貴重なゴムソンロゴがあります。

転写式なので保護しました。これからコンパウンドを使いますので。
Dscn8370.jpg
当然ですが、ロゴはマスキングテープの接着面と直接接触しないように細工しています。

外したペグのほうは整備してそのまま元に戻す予定です。
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - ジャパンビンテージ2 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。