SSブログ
マローダー ブログトップ
前の10件 | -

オークションに出してみた! [マローダー]

我が家はマンションです。天井裏(というかウチは最上階なので屋根裏)にギター庫を作ったのですが・・・

最近、所蔵本数が増えすぎ、さすがにヤバくなってきました。

SONEXだけでも本体総重量は軽く100キロを超えています。

その他も入れると・・・恐ろしい。

少し整理をしなければということで、弾く予定の無いものから処分することにしました。

今回泣く泣く手放すことにしたのが、これです。
marauder.jpg
このブログを始めた頃に組み立てたマローダー風ギターです。久しぶりに弾いてみましたが、とにかく音にクセがない。そういう素直なギターが欲しい人にはとてもいいと思います。

でもって、ヤXオクに出品してみました。
Dscn9968.jpg
大赤字覚悟の10000円スタートです。即決価格の45000円というのはオイラ自身のこのギターの評価額です。

アクセスはまずまずですが・・・・・
Dscn9965.jpg

結局、入札は2名、12000円で終了しました。
Dscn9969.jpg
ぶっちゃけ、このギターに7万円以上出費しています。全然回収できていません(とほほっ)。

これなら、解体してパーツで出品すればよかった。ピックアップとブリッジだけで今回より高く売れたかも・・・

まあ、こちらも商売ではないし、これはこれでいいんだけどね。

日本でこの手の素人改造ギターはまったく評価されませんね。たしかに実物を見ないで買うのはリスクが大きいですから。(ちなみにこのギターの落札者様はやはりカタカナのお名前でした)。

結論!素人がいじったギターはオークションに出しても高く売れない!!


nice!(4)  コメント(0) 

マローダーのピックアップ [マローダー]

連休最後はマローダーで締めくくりましょう。とは言ってもオヤジのは偽物のマローダー、通称ニセマロです。くれぐれもお間違えのないようにお願いします。

マローダーもかなり情報が少なくて、ググるとこのブログが上位に来たりするくらいです。そんな状況だから今日は大サービスだよーん。画像満載でお送りします。

この前、取り外したフロントピックアップは真っ黒けだったけど、今回、乗っけるやつは、70年代のマローダーに使われていた透明ハウジングのやつだよ。
Dscn6019.jpg
中身がちょっこし斜めっているような気がするのはオヤジだけ?

まあ、あまり見かけないものだから、ぐるっと全面お見せします。おもしろいよ!
Dscn6022.jpg
Dscn6023.jpg
Dscn6024.jpg
Dscn6025.jpg
赤いニクロム線のコイルが綺麗だね!

裏はこうなっています。
Dscn6026.jpg
デートのスタンプは実物をよーく見ると1978年9月と読めます。

それより、何ですか?この泡ブク。
Dscn6027.jpg
樹脂に気泡入りまくりです。このあたりがアメリカン。

おーーっと、赤のリード線がヤバイことになっていますよ!!
Dscn6029.jpg
ここで切れたら修理できん!

根元のところをホットグルーで固めました。いやはや危ないところだったぜ。
Dscn6030.jpg

でもって、配線をば。ピックガードやボディーもちょっこし加工。
Dscn6040.jpg
結構、問題ありありだったんだけど、もう、書くの面倒になっちまった。ので割愛しまーす。

ハイ、一丁上がり。
Dscn6049.jpg
そうそう、ひとつだけ言わせてもらうと、マローダーのセレクタートグルスイッチの場所悪いって!ほんと邪魔だよ。

年式によってはロータリースイッチになっているのは当然だわな。でもね、あのロータリースイッチっていうのが全然手に入らないのでオヤジは苦肉の策を・・・
nob.jpg
ノブを小型化(右)!これはSカンのキャップだよ。

セットが終わったので、もう一度見てみようか。ほんと綺麗なピックアップだね。
Dscn6047.jpg
どんな音がするかって?アジカン聞いて下さい。

我がニセマロくん、バッタモンではあるが、いい感じだよ。ノイズが少々気になるのを除けばね。
Dscn6052.jpg

さあ、正月はこれで終わりだ。明日から気持ち入れ替えて仕事すっぺ。







御用納め [マローダー]

景気に関わらず暦どおりに年末年始の休暇となった。今年はとにかく不完全燃焼の一年だった。予定していた海外赴任がキャンセルになったのには参ったなあ。

おかげでギターいじりだけはかなり楽しめたけどね。

それで、大掃除の続きで、今年ほとんどこれ一本だったトムソンのレスポールに替わり、倉庫からこいつを取り出してきた。大掃除ってさあ、ギターの掃除しかしていないんじゃないの?

あれっ、お久しぶりのニセマロじゃないですか。
Dscn5947.jpg
((クリスマスツリーはいつ片付けるんだか・・・・・・・))

そうです。まあ、ちょっと早いですが、ネタばらしです。新年はこいつのいじりから始めますよ。

中途半端になってしまったチャレンジャーの再生と平行してやります。というのもニセマロのフロントにはチャレンジャーの純正ピックアップが付いているからです。こいつをチャレンジャーに移植して、ニセマロのほうにはこれまたオリジナルのビルローレンスを乗せます(入手済み)。
Dscn5944.jpg

で、久しぶりにニセマロ弾いています。これはクソギターとはちょっと弾き味が違っていて、まあ、高いギターって感じだな、やっぱ。素直な音だ。

本当はこいつに全身タトゥーのような派手なインレイを施したいんだけど、いきなりやるのは止めておきます。生活苦しくなったら売るかもしれないのであんまりカスタマイズしないほうがいいもんね。まずはクソギターで彫りの練習してからだ。

なんて、一年を締めていいのか??

またぶり返すニセマロのボディ問題 [マローダー]

今朝は4時起きで波乗りに。某所でばっちり波にありつきました。このブログはそっち系ではないのでこの先はなし。ところで私は毎日Ebayのマイナーギブソンギターをチェックしていますが、こんなものが出ていました。
S1body.jpg

1976年製のS-1のボディです。かなりとんでもな材ですね。ザクリはSONEXに引き継がれた弁当箱。あれっ。よく見えないけどネックポケットに焼きゴテでなにやら書いてある。これ我がニセマロにもあったぞ。寝た子を起こしてしまったけどやっぱあのボディもギブソンなのかな?前オーナーはカラマズ工場で手に入れたようなことを言っていたし。この手のB級ギターに詳しい人はいませんか?

マロレンジャー完成 [マローダー]

塗装は昨日の下塗りのほうが絶対きれいでちょっと納得できない仕上がりでした。が、もうやり直す気力もないし、これでいいや。ということでネックを組みます。ポケット内はご覧の通り荒れたままです。
DSCN3603.JPG

シムを整形してネック装着の準備。ついでにポケット内部もちょっとパテを塗ってボロ隠し。シムにはこの後スクリューよりちょっと大きめの穴を開けておきます。
DSCN3607.JPG

ブリッジ移動のためにアンカーを打ちます。前に開けておいた下穴を12ミリの木工ドリルで拡張します。ここで大失敗。左はうまく行ったけど、右は表面の一部が割れて剥離(破片はボンドで接着)。こんな大きな下穴は開ける必要がなかったというのが結論。センターの位置だけ分かるようにしておくべきでした。実は今回はセンターがちょっとずれたため、ブリッジが装着できませんでした。
DSCN3613.JPG

ここはいんちきオヤジの本領発揮で何事も無かったようにブリッジ装着終了。しかし、もとのアンカー穴は結局そのまんまですね。本当はピックガードの下でピックアップの間にある出っ張りの部分の表面を剥いで穴隠しに移植しようと思っていたんです。指板の陰のメイプルが貼ってある部分も。でも面倒くさくなったのでやってません。
DSCN3618.JPG

さあ、ネックの装着です。スクリューをゆるめにして仮止め。アース線にご注目。車に使うギボシコネクターです。SONEXもそうですがピックガードに配線が一式乗っているやつはこれに改造すると整備が格段にやりやすくなります。
DSCN3621.JPG

この状態で1弦と6弦を張り、ブリッジの高さの調節します。それからネックのセンターと仕込み角度のチェックをして、問題がなければスクリューを締め込みます。本機はブリッジが幾分右にずれているのでネックは左にぐいっと力を入れながら締め込みました。どんぴしゃりではありませんが許容の範囲です。
DSCN3622.JPG

次にピックガードを乗せてアンプに繋いでみます。こんな音だったっけ?クリーンと言うよりはノイズがでかいのが気になるなあ。ありゃートーンの配線が逆になっている。やり直しだ。こんな時ギボシコネクターが威力を発揮。配線の修正も楽々できます。もう一度乗せて最終チャック。異常が無いのを確認してピックガードをネジ止めしていきます。ここでまた問題。はじめについていたスクリューを全部なくしてしまった。というよりどこかにしまったのだろう。探しても出てこないのでSONEXのもので代用。
DSCN3623.JPG

マロレンジャーの組み込みが完了しました。オクターブの調整はあとでゆっくりとやります。が、こんなに低く弦をセットできるなんて信じられないです。また、フォトジェニックを弾く気がなくなってしまうなあ。
DSCN3625.JPG

長いことお付き合いいただきありがとうございました。素人仕事ながらなかなかいい感じに仕上がりました。結局、マローダーのパチもんを本物あるいはアップグレードのパーツで組んだというだけで、チャレンジャーとは全く関係なかったような。このボディーはいったい何だったのだろうか??
DSCN3628.JPG




上塗り完了+SONEXいじり [マローダー]

下塗りが終わったボディは280番のペーパーで軽くやすって下塗りは終了。朝いちで上塗りの1回目、そして、乾燥。夕方に400番でさっとやすって最後の塗りを終えてまた乾燥。塗装工程はこれにて完了。ふーっ疲れた。
DSCN3597.JPG

今日の待ち時間は次のプロジェクトの準備。SONEXの電装を組みました。このプロジェクトの目的は溜まったジャンクパーツを使って普段弾き用のCUSTOMを作ること。ピックガードは81年製STANDARDのものです。痛みは少ないもののかなり波打っています。
DSCN3590.JPG

はじめにピックアップマウントリングを取り付けて。この取り付け用ビスはサビサビのものが多いですが、きれいにしておくのは私の主義。いきなりサビ落としで時間をとられる。
DSCN3595.JPG

次にピックアップを取り付けて。これが噂のDIRTYFINGERSです。この激鳴りピックアップのおかげでSONEXもかろうじてギブソンファミリーの一員であることを実感。
DSCN3596.JPG

CUSTOMとSTANDARDに共用のハーネスはばらしていないので、これはもう簡単。どんどんピックガードに組み込んでいきます。この時、錆びたナットとワッシャはきれいなものに交換したのはいうまでもない。
DSCN3602.JPG

裏側はこうなっています。あれっ、タップスイッチから出ている緑の短いケーブルはどこへ繋ぐんだ?そこで自分のホームページTHE BOLT-ON GIBSONのINSPECTIONから配線のところを見てみるとこれはジャックに行っていることが判明。俺のホームページも結構役に立つじゃんと自分で納得。しかし、よくみるとSONEXの配線は相当変わっています。これまでピックアップから出た2本のリード線はシングルとハムだとばかり思っていましたが、どうもそうではないようです。私には理解できない配線です。となるとこの小さなスイッチはいったい何をするためのもの??確かに切り替えてもあんまり音に変化ないしなあ。
DSCN3598.JPG

明日はいよいよマロレンジャーのネックを組み込みます。




下塗りに入りました [マローダー]

今日は目止めのニス塗りです。塗膜は必要ないので簡単なタンポ塗りでいきます。早い話がボロ布で塗りこんでいく作戦。オイルステインみたいにやるわけです。
DSCN3575.JPG

塗り、乾燥、やすり掛けを2回繰り返し、3回目の塗りで本日の作業は終了。塗装はとにかく待ち時間が長いので他の作業も平行してやることにしました。そこでネックのシム板を作ることに。家にあったパイン材?でやっつけ工作。勾配は10センチで4ミリくらいだった??かなりいい加減な性格。
DSCN3574.JPG

精神集中でやらないと割れてしまいます。様子をみながら紙やすりにゴシゴシ。あっ割れた!
DSCN3577.JPG

いづれネックをセットしてみないと分からないし、まあ、こんなもんだろう。
DSCN3578.JPG

連休に入って初の平日。朝から思いっきりギターいじりができるのはいいんですが、どうも定年が早く来たような感じで居心地が悪い。


はじめてのナチュラル塗装に挑戦 [マローダー]

いよいよマロレンジャーの塗装に入ります。実は私、ギターの塗装の経験はほとんどありません。まともに剥離からやったのは1本だけで10年も前の話です。もちろんナチュラル仕様ははじめてです。まあ、自分のギターですからどうなっても自己責任、練習のつもりで気楽にやります。これまでとのこを使ったことがないのでぜひ使ってみたかったんです。
DSCN3562.JPG

トップに塗ってみましたがこんな感じなのかな?どの程度まで練るのか見当が付きません。トールペイントをやっているかみさんは塗装に一言あるようでいろいろ口を挟んできます。ここは素直に先輩の言うことを聞いてと。
DSCN3563.JPG

バックです。こちらは乾いた状態。このあとぼろ布で塗り込みます。まあ、説明するまでもないですね。
DSCN3565.JPG

3、4時間吊るして乾燥させます。今日は風がものすごく強くて途中で吊るすのは止めました。落ちたら大変。
DSCN3566.JPG

とのこが乾燥したら軽くサンドペーパーをかけます。私はかまぼこ板にペーパーを巻いてやりました。平面はとてもきれいに仕上がりましたが、サイドの局面、特にカッタウエー部分はうまく落としきれませんでした。
DSCN3568.JPG

今回の塗装はオールニス仕上げです。クリアで目止め、仕上げはつや消しクリアーにしようと思います。これはネックの仕上げと同じようにしたいからです。
DSCN3569.JPG

このあと、うっかりサイドの角を当ててしまい、結構目立つ凹みが。ここまでがんばってきたのに。。(泣)

配線終了 [マローダー]

配線を初代マローダーと同じに変更しました。ただしポットは新品が付いていたので500キロオームのままです。プラスチックカバーのついたアウトプットジャックはこれまた定番のスイッチクラフトに変えました。が、もともと付いていたのもはずしてみたらスイッチクラフトでした。アメリカじゃあたりまえのものなんですかね。しかし、半田付けがうまくできずがっかり。SONEXにしろマローダーにしろピックガードに電装が一式のっかているので配線作業は本当に楽ですね。
Dscn3542.jpg

オリジナル配線 [マローダー]

しばらくボディはいじらないので今日は配線のやり直しをすることにしました。マローダーのオリジナル配線図はギブソンの公式ホームページから入手できます。へえーオリジナルのポットはボリウムが300キロオームでトーンが100キロオームなんですね。それにトーンの配線がちょっと変わっている?今回はとりあえず付いてきたやつをそのまま使うことにして配線開始。
Dscn3539.jpg
前の10件 | - マローダー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。