SSブログ
セルダーST-16 ブログトップ
前の10件 | -

ちょっと見慣れない中華ペグ [セルダーST-16]

いじり再開しました。

まず手始めにペグが壊れてしまったセルダーのストラトに新しいペグを取り付けました。
1.jpg
何故かお馴染みの歯ブラシブランドです。

ジャンクギターの場合、新品中古にかかわらずペグだけで本体より高くなってしまいます。で、どうせ買うなら変わったものをということでパーロイドのようなペグを買いました。
2.jpg

少し銀粉(グアニン)の入ったプラスティックのボタンです。
3.jpg
マザーオブパール風とも言えますが、いかんせん安っぽいです(実際安かった)。

ネジ穴がそのまま使えました。
4.jpg
ペグの性能には期待していません。実際のところ回転がスムーズでないのがとても気になります。

このセルダーは観察が終わったらノーマルのまま売却しようと思っていました。しかし、ペグを換えたついでに電装も換えてしまいました。
5.jpg

以前スチュワートに載せていたアッセンブリーです。
6.jpg
好みの感じに煮詰めてあったのに、セルダーに載せ換えたらパッとしない音になってしまいました。こんな音ならセルダーオリジナルのピックアップのほうが断然いいです!

エレキギターのボディー材は出音に余り影響ないと言い切る人もいますが、そんなことないですよ。同じ電装でもセルダーとスチュワートでは音が全然違うから。

いづれにしてもこちらではなかなか買い手が見つからないので、こんなギターが増えると困ってしまいます。セミプロで音楽やっている知り合いに声をかけたら、「なんだフェンダーじゃないのか」と一笑されました。さすがアメリカ文化圏、ということはフェンダーロゴに変えれば売れるかも・・・・いえいえ、それでは詐欺です。

さあ、どうしたものか?


















nice!(8)  コメント(0) 

ペグが突然壊れた!! [セルダーST-16]

前に観察したセルダーST-16のことで緊急報告です。

最近、チューニングがとても不安定になって困っていました。特に5弦と6弦が暴れまくり。

で、ふと気が付いたんですけど「もしかしてペグが壊れてるんじゃない??」って。

5弦のペグを外してみると・・・・
1.jpg
あれまっ!ギヤのケーシングが取れてしまいました!!

うーん、軸受けと言うんだろうか、ぽっきり折れています。
2.jpg
こんなことになっているとは外見からはほとんど分からなかったんですよ。

6弦もおかしかったのでこちらも外してみると・・・
3.jpg
やはり軸受けが根元のところで折れていました。

結構たくさんのギターをいじってきましたが、ここが折れたのは初めて、しかも、2個同時なんて・・・

これはセルダー購入を考えている人には教えておかなければならない大問題です。欠陥部品が使われている恐れがあるってね。

でもって、壊れたペグは補修用パーツのストックとなりました。
4.jpg
こういうジャンクパーツをコツコツ集めるのが好きなんです。

私はもう安ギターいじりはやらないことにしたので必要ないはずなんですけれど。



nice!(10)  コメント(0) 

セルダーST-16をレビューする-最終回 [セルダーST-16]

長々とやってきましたが、今回のシリーズのテーマはセルダーST-16をレビューするということでしたね。
1.jpg

このギターで評価できるのは前にも言ったとおり色です。基本的に黒く見えますが、光の具合によっては緑に見えます。しかし、その緑色をカメラでは捉えることができずどうしても青っぽく写ってしまいます。
2.jpg
普段は透けて見えないからいいけど、ずいぶん安っぽい材を使っていますね。

で、肝心の結論はどうかというと、客観的に言ってこのギターは入門用として値段相応です。なので過度の期待をしなければ裏切られることもありません。音のほうはピックアップのパワーが足りませんが、なんとなくストラトっぽい音が出ています。とにかくギターの世界の扉を開くのには何の問題もありません(と言いつつ、フレットエンドの処理とかネックの仕込み角度の修正とかショップではタダでやってもらえないような調整作業を行っての話なので安易にはお勧めできないかも)。

と、好意的なコメントで締めようと思っていましたが・・・・・
3.jpg
おいおいっ、ネックがねじれてきたぞ!!1弦から3弦の12フレットから上の辺りで音詰まりが・・・My Goodness!

さて、このセルダーのST-16ですが、クチコミを見るともうほとんどが止めとけというものばかりですね。でも、最初の一本が一生の一本である必要はないし、みんながみんなプロになろうと思っているわけでもないし。セルダーからどうしてこう極端な話になってしまうんでしょうねえ。

ちょっと例えを変えます。免許取り立てではじめてのマイカーを探している人に、コンパクトカーは貧弱だからもっと金を貯めてから中級クラスを買えとか、はじめから高級車を買ったほうがいいとは言わないでしょう?その人の予算の範囲で好みのものを選べばいいだけの話ですから。そんなことより、早く公道に出て経験を積むことのほうがよほど大事ですよね。それに中古車や軽を最初に買ったので運転が上達しなかったなどという話も聞きません。

まずは四の五の言わずに練習あるのみ。って月並みな結論だなあ。
selder st-16.jpg




nice!(7)  コメント(0) 

セルダーST-16をレビューする8 [セルダーST-16]

今日はいよいよヘッドの仕上げです。

せっかく艶のある塗装面ですが800番の耐水ペーパーで水研ぎして艶を落としました。
1.jpg

心配ご無用。2000番まで順に番手を上げて水研ぎして艶が戻りました。
Dscf3623.jpg

ペグを再装着。
Dscf3635.jpg

今回はここで完成としました。セミグロス仕上げです。
Dscf3639.jpg

ここでコンパウンドを使って磨きをかければ鏡面仕上げができます。しかし、私はやりません。

缶スプレー(アクリルラッカー)で塗装した場合、塗装面の硬化が十分でなく、いつまでたってもなんとなく柔らかい感じがすることが多いです。

台湾スプレーもやはり硬化しないと踏んでいます。

こういう状態では完全に乾いたはずなのに、クリップチューナーを付けておくとしっかり痕が残ったりします。

なので自家塗装は塗装後の扱いに注意が必要です。

いづれにしても、インチキ塗装の割にはきれいに仕上がりました。悪戯で何かロゴを入れればよかったかなあ・・・などと思っております。

---続く



nice!(5)  コメント(0) 

セルダーST-16をレビューする7 [セルダーST-16]

今日はヘッドの本塗装です。

またまたマスキングから。
1.jpg
スプレー塗装ですので飛沫予防にネックもボディーもすっぽり新聞紙で包みます。

塗装は晴れた日中に屋外でやりました。

軽めにまず一発。
2.jpg

1時間後にもう1発。
3.jpg

さらに1時間後にまた1発。
4.jpg
都合2時間で3度塗りを行いました。

ここは熱帯なので乾燥時間を1時間にしましたが、日本ではせめて2~3時間、できることなら一晩置いたほうがいいかもしれませんね。

3回目の段階で塗膜にはけっこう艶がありますので、仕上げに自信のない方はここで止めるのもありです。

塗膜の硬化を待って仕上げは数日後に行います。

---続く



nice!(9)  コメント(0) 

セルダーST-16をレビューする6 [セルダーST-16]

ヘッド塗装に入ります。今回はグロス仕上げです。

まずは下塗りから。ヘッドの表だけ塗りますので必要のないところはマスキングします。
1.jpg

砥の粉がないので、裏技を・・・・
2.jpg
ベビーパウダーで目止めやつや消しっていうのは、おいら世代が模型少年だった頃には定番だったよなあ。

この方法、危険です。スプレー塗料を小さな容器に吹き込むと風圧で激しくはね返ります。絶対に中を覗かないでください。
3.jpg

少量のクリアラッカーにベビーパウダーを適当に加えて混ぜれば即席フィラーのできあがり。
4.jpg

これをハケ塗りしました。
5.jpg
が、全然吸いません。ということは下塗りしなくて良かったということですね(汗)。

余剰分(ほとんどですが)は紙やすりで削り落とします。
6.jpg

多少白く残ったところがフィラーを吸ったところですね。
7.jpg
ベースがベビーパウダーということもあり、木地はすべすべになっています。

---続く

nice!(7)  コメント(0) 

セルダーST-16をレビューする5 [セルダーST-16]

セルダーのヘッドが生木のままではまずいので塗装をすることにしました。

熱帯の高温多湿の環境ではすぐにカビが生えてきますんで。

これまでギターは1本しかなかったので問題ありませんでしたが、現在のように複数のギターがあって、セルダーばかり弾いていると他の弾いていないギターはフィンガーボードにすぐカビが生えてしまうんですよ。

というわけで、塗装には顔料なしのクリアーラッカーを使うことにして、あちこち探してみたら見つけたんです!

ほらねっ!お茶のペットボトル?
1.jpg
あれっ?ちょっと漢字の字体が違うみたい・・・・

これなんですよ。
2.jpg

噴射漆ときたか!英訳するとスプレーラッカーですね。
3.jpg

透明だからクリアーのはず。
4.jpg

主要成分は特殊合成樹脂!って、なんだこりゃ??
5.jpg

こいつは台湾人が経営する台湾製品だけを扱っている雑貨屋で売っていました。

台湾製なら大丈夫だよな・・・きっと。

-- 続く


nice!(6)  コメント(0) 

セルダーST16をレビューする4 [セルダーST-16]

私の買ったセルダーにはトレモロアームがありませんでした。そこでテスト用にアマゾンで安い中華アーム(ゴールドメッキ)を購入しておきました。

そのアームというのが送料込みで250円と激安で、注文してすぐに中国から郵送されてきました。

クチコミには低評価もありましたが、品質は特に問題ないと思います。ところがどっこい、このアームはそのままではちょっと使えませんよ!!!

私のところに届いたアームはレフティー用の在庫を処分したものではないかと思うのです(でも逆ネジではないんだよなあ??)。ライトハンドのギターに装着するとアームの向きが絶対におかしいです。

で、アームの角度を直すことにしました。

ちょうどレジャンドストラトのアームがあるのでこれを雛形に角度を修正しました(レジェンドのアームのネジ径は6ミリで標準ですが、アーム本体が太いのでセルダーのブリッジには装着できません)。

今の職場にはワークショップ(整備工場)があるのでちょっこしバイスを借りました。
1.jpg

似たような角度になりましたね。
2.jpg

アームは普通に使えるようになりました。
3.jpg
今のギターのトレモロは昔のテスコやグヤのように一発でチューニングがヨレヨレになるようなことはないのですね(さすが還暦オヤジ、たとえが古過ぎる)。

効きは少し弱めですが、そこそこ安心して使えるようです。
4.jpg
ただし、トレモロがどうこうというより、セルダーの場合はチューニングそのものが不安定です。

このギターでアームを使うのは止めたほうが良いというのが結論です。



nice!(6)  コメント(0) 

セルダーST16をレビューする3 [セルダーST-16]

セルダーストラトはネック装着後、セオリーどおりにフレットと弦の間隔からブリッジサドルの高さを調整するとギター全体としては弦がペタペタに低い状態になってしまいました。
1.jpg
弾き難いんですよ。こういうギターは。

今回はこれを修正しました。いわゆるネックポケットにシムを噛ますというやつです。

私は面倒臭がりなので弦を外さないで作業をしました。
2.jpg

シムの厚さを名刺何枚分とか表現しますよね。そこで私は本当に名刺を使って名刺2枚分にしてみました。根拠はありません。ただの勘です。
3.jpg

作業の都合上、ばらばらに2枚ではなく、折り曲げて2枚分にしました。
4.jpg

これをネックポケットの一番奥まで挿入しまして・・・
5.jpg
なんと名刺の縦幅とネックポケットの幅はぴったし同じでした!!

ネックジョイントスクリューを締めるとネックの仕込み角度が変わって、フレットと弦が軽く当たるくらいになりました。
6.jpg
うん、狙い通り!

これで再度、弦高調整を行いました。
7.jpg

弦がピックガードから少し離れてピッキングがしやすくなりました。
8.jpg
サドルの高さ調整イモネジの頭が完全に見えなくなっているのがお分かりでしょうか?

今回のネタは実際にギターに触ってみないことには私が何を言っているのか理解できないかもしれませんね。

しかも私はシムそのものが余り好きではないんですよ。

あくまでも、鳴りがどうのこうのという話とは無縁のセルダーを少しだけ弾きやすくするためのやっつけ仕事ですんで・・・・

そこんところ、お間違えのないように。

---続く


nice!(3)  コメント(0) 

セルダーST16をレビューする2 [セルダーST-16]

昨年夏の休暇時にネックだけ先にこちらに持ち帰っていました。特にやることがなかったので、手始めにロゴを消しました。
1.jpg
このロゴは上に軽くクリアが吹いてあるので簡単に剥がすことはできません。

よって、サンドペーパーで完全に削り落としました。
2.jpg

このネックは昨年末にボディーが届くまでに一通りの整備を済ませておきました。
3.jpg
フレットエンドの面取り、ナットの溝調整、指板の清掃・保湿など(今さら画像は載せませんのであしからず)。

それで調整済みネックを後から到着したボディーに装着して一丁挙がりっ!
4.jpg
といきたいところですが、セッティングには結構苦労しました。

このネックの指板はカサッカサに乾いていたのでオリーブオイルで保湿しました。しかしなんとなく風情が違います。この材は本当にローズウッドなのでしょうか?
5.jpg
普通のローズウッドの導管はもっと縦に筋を引いたように長いです。これは開いていますよね。単純に木取りのせいでしょうか。

嫌な予感がするのでナットを外して調べてみると・・・
6.jpg
とりあえず中まで黒いので昔のトムソンのようにメンクランの表面を染めただけみたいな材ではないようです。

聞くところによると去年からローズウッド類はワシントン条約で取引が制限されているそうです。指板の染加工がまた復活するかもしれませんね。

--続く




nice!(7)  コメント(0) 
前の10件 | - セルダーST-16 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。