SSブログ

こういうのが一番困る [ネック]


つい最近、某オークションにイギリスから出品されたSONEX-180のSTANDARDです。
1.jpg
よく見るとピックアップが純正ではないなど、ちょっと気になるところがありますね。

しかし、マニア的に見るとこの個体はとてもヤバいんです。

1フレットにポジションマークがあるのです。指板はローズウッドなのにです。
2.jpg
ヘッド形状がでかヘッド(パドルヘッド)でグロス塗装(艶あり)というのもちょっと珍しい。

ここにポジションマークがあるのは1980年製のCUSTOMだけで指板はエボニーです。
3.jpg

普通のSTANDARDはこういう仕様です(すげーミント状態!)。
4.jpg

ネックのサイドを指板までしっかり塗装してあるのが1980年ローズ指板モデルの特徴ですから、今回の個体は1980年製のDELUXEかSTANDARDで間違いありません。
5.jpg

そこで、秘蔵の画像コレクションでSTANDARDのポジションマークを調べてみました。

サンプル62本中、1フレットにポジションマークがないのが61本、有りは0本、不明が1本という結果でした。

つまり、今回の個体が1フレットにポジションマークが確認できた唯一のものになります。

こういうのが出てくると困るんですよね。出品者はもちろん、このギターがそんな希少なものとは知らないんでしょうね。


nice!(11)  コメント(0) 

1980年製ネックについて [ネック]

今日は、先週、問題提起のあった1980年製ネックでについて考えてみます。

これは私の所有していた1980年製Custom用のネックです。
cm80neck1.jpg
エボニー指板が目を引きますね。フレットは幅広で低いものです。

ネック本体はメイプルの3ピースです。
cm80neck2.jpg
ヘッド裏にしっかりとしたボリュートがあるのがポイントです。

アップにすると材がよく分りますね。質は良さそうです。
cm80neck3.jpg
いつもはシリアルナンバーを消しますが、もう消滅したものなので・・・涙

この時代のSonexのトラスロッドカバーは3穴なことから日本製が疑われるところ・・・・
cm80neck4.jpg
あれっ?中には標準トラスロッドが入っていますよ!!

1980年製のネックはDeluxeに採用されたマホガニー1ピースにローズウッド指板のものも、、
dx80head.jpg
この写真のように実はギブソン標準のトラスロッドなのです。(1980年製Standardは観察する前に焼失したのでネックの詳細は分りません)。

それが1981年になるとネックはグレードに関係なくマホガニーだけになり、国産ネックに普通にみられるガイド付きトラスロッドになります。
81head.jpg
DSCN2400.JPG
このネックが太いんです。実に安定感のあるいいネックです。数も一番出回っていますので多くの人はこれがSonexのネックだと思っています。

私はこの1981年以降1982年初期まで量産されたマホネックが日本(マツモク)製ではないかと思うんです。

じゃあ問題の1980年製ネックは誰が作ったの?ということになりますね。

私にもわからないんです。

ただ、可能性の話としてエピフォン(韓国サミック)というのもありかな?と思っています。


nice!(12)  コメント(0) 

SONEXのネック問題 [ネック]

例によってEbayネタです。
CM80.jpg

あるSonexの商品説明の一部をそのまま抜粋しました。訳はつけませんのであしからず。

Here is a great-sounding Sonex 180 Custom from 1980, and to my knowledge is the only guitar Gibson ever put out with a MIJ neck. They only did this in 1980, so it it is probably farmed out to the Matsumoku factory, who were already making the superior-quality Epiphone thinlines for Gibson at the same time. According to Gruhn, by 1981 the Sonex Custom was back to USA necks.

出品者はプロのようです。そこに気になることが書いてありました。というかかなり衝撃的です。1980年のCUSTOMのネックはMIJ(Made in Japan)のマツモク製!

ただ、私の見解とはちょっと違うのでそれはまた別の機会にということで。

この文を読んでみてGruhnっていったい何?と思いますよね。


世界的に有名なナッシュビルのビンテージ楽器ショップだそうで(私には縁がないので知りませんでした)。

ギブソンに詳しい鑑定士がいることでも信頼されているみたいですね。

そういう由緒正しいところが逆にSONEXのような資産価値のない安ギターにきちんとした情報を持っているのかなあと疑問に思うところもあります。

しかし、ギブソン関係者とも交流があるのでしょうから聞くに値する情報だと思います。

そういう断片でいいのでSONEXがみんなの記憶の中から消えていく前に何とかデータを整理して残したいのです。



nice!(8)  コメント(0) 

トーマスを考える [ネック]

通販ギターの王道トムソンも今なら笑い話ですが、その陰で怪しげなギターがいろいろありましたね。

トーマスもそのひとつです(画像はWe love Tomsonさんより借用)。
thomasTele.jpg
これが出た時はクラス騒然でした。思わず買ってしまったやつも絶対いるはずです。

何でテレキャスター?という感じでした。どちらかというとフォーク系のシャイなユーザーをターゲット(餌食)にしたのかもしれません。当時は吉田拓郎さんが全盛期でよくテレキャスを弾いていましたから。

ところでなぜここでトーマスが出てくるのかというと、国産オールドのネックをいろいろ調べていくうちにSONEXネックとの類似点が見えてきたからです。それは後々説明するとして・・・

トーマスというとトムソンと抱き合わせで広告が出ていたのでなんとなく姉妹品のような感じがします。しかし、実際は非常に短命でテレキャスター以外が販売されたのは1976年から1977年にかけてのわずか2年間だけなのです!

しかも、機種の充実していたトムソンに比べて貧相なラインナップでした。しかもしかも、そこそこのコピーをしていたトムソンに対してかなりのビザールでした。ギター初心者の我々でも「トーマスはなんかアブナイ」と直感でわかるくらい個性的でした。結果的にはトムソンを買わせるための比較広告でしかなかったような。


さて、これが問題の1976年製のトーマスレスポールです(画像はWe love Tomsonさんより借用)。
AD76.jpg
レスポールを意識しつつもなんとなく可笑しい。どちらかというとSONEXに似ている?

それでそのネックなのですが、こんなヘッド周りです。
ThomasLP76.jpg
私がトムソンデビューしたTV650というレスポールジュニアのコピーとそっくりなのです。0フレットのあるトムソンギターは私の知る限りそのジュニアだけです。私のジュニアはその後見てきた木曽鈴木製トムソンに比べてとても丁寧に作られていました。この機種だけはモズライトモデルを作り慣れた別の工場で作られたのではないでしょうか??

私は1976年製トムソン・トーマスはグヤトーンと何らかの関係があると睨んでいます。

トーマスのレスポールも1977年製では0フレットがなくなります。
ThomasLP77.jpg

そしてヘッド裏です。
ThimasLP77back.jpg
3連ペグに思わず目が行ってしまいますね。しかし、注目して欲しいのはボリュートがあることなのです。

国産で安ギターにもボリュート加工していたのは・・・・テスコ!?一部トムソンギターはテスコ製ですのでこれはあり得る話です。

で、GIBSON SONEXのネック(マホガニーのほう)を作っていたのはどこかという問題に戻りますと、テスコに関連していた町工場だとおもしろいなあと思うのです。

しかし、こういうことは、今となっては実際にギター製造に関わっていた方から聞く以外に方法はないので無責任に妄想を膨らますのは止めておきます。

トーマス・トムソン(誰かの名前みたいだ)もここだけの話ということで。






nice!(12)  コメント(0) 

SONEXのネックがいいんだ! [ネック]

SONEXはギブソンのラインナップで最下位にあるギターとはいえ、ネックの出来はなかなかいいのではないかと思います。

1982年までの前期モデルはビンテージレスポールを彷彿させる太い握り具合で私は大好きです。そしてネックも鳴るんだなというのを実感できます。

しかも、安ギターにもかかわらず材は悪くありません。
Image1.jpg
当たり外れのあまりない上ロース(ローズウッド)指板です。

また、1980年製のCUSTOM限定でエボニー指板のメイプルネックも奢られていました。
cm80neck.jpg

前回のブログでSONEXに他のボルトオンギターのネックを装着してみるといいなどと書きました。これは不幸にしてSONEXのネックを折ってしまっても、国産オールドのネックで代用できますよという話です。

ギター改造の考え方でいくとSONEXのネックをネックがイマイチのギターに替えてやるほうが換装効果は高いと思います。

これはエピフォンのSGモデルにSONEXのマホネックを装着した例(byいじりオヤジ)です。
Image2.jpg
ほとんどポン付けできて外観はとても良くマッチします。

こちらのギターなど愛好家の方がSONEXネックのためにワンオフで製作中のものです。
custom1.jpg
渋い玄人好みに仕上がっていますね。

今となってはSONEXのネックなどそう簡単には入手できないでしょうが、時々Ebayで見かけますので適正な価格(本来安いものです)なら入札してみてはいかがでしょうか?




nice!(13)  コメント(0) 

SONEXのネック交換 [ネック]

SONEXはボルトオンギターですのでネックの修理や交換が非常に簡単です。

さらに他のギターから好みのネックを移植するという楽しみもあります。1982年までSONEXは日本製ネックですから主要国産レスポールコピーのネックとは互換性があります。

これは以前遊んだ個体です(2014年ごろ)。
chiyamasone.jpg
チヤマという聞いたことのないブランドのネックです。

しかし・・・まったく私の個人的な見解ですが・・・

これはやっちゃダメでしょう?
1964_kalamazoo.jpg
このネックはフェンダー系のシェイプですが、実はビンテージカラマズーです。実際このギターは弾けるらしいのでスケールはきっとギブソン系なのでしょうね。

ギブソンとフェンダーは相性が悪いので合体させるにはそれなりの知識と技術が必要です。

しかし、カッコ悪いですし、やらないに越したことはありません。

最近ストラトボディにレスポールのネックを合体させたギターを使っている国内のバンドがありますね。狙ってやっているのだと思います。インパクト(嫌な感じ)は強烈ですから。

これなんかはどうでしょう?
FV head.jpg
以前はSONEX+FVヘッドはあまり好きではありませんでした。しかし、同じギブソン系ということでそこまで違和感はありませんね(マローダーはデザイン的に悪くありませんから)。ヘッドは別にして、このバインディングとポジションインレイはSONEXに合っていると思います。

いづれにしても、SONEXのボディは唯一無二のルックスです。どんなネックに換装してもSONEXはSONEXですね!


nice!(17)  コメント(0) 

ヘッドストック [ネック]

Ebayネタです。

少し前にこんなものが出品されました。
01.jpg
SONEXのネックというかヘッドというか・・・・

マホネックですね。ヘッドのスカーフジョイントや耳接ぎの具合がわかっていいですね。
02.jpg
でも、これをいったいどうしろというのでしょうか??

マイガーっ!カットモデルじゃ!私も初めて見るネック切断面。
03.jpg

SONEXのネックはヘッド折れや首折れがほとんどでネックの中が実際どうなっているのか見たことがありませんでした。こんなアジャスタブルロッドが仕込んであったんですね!しかもアルミ?のUチャンネルもブ厚いですね。こんなのが入っていたらネックは折れないわけです。それにSONEXのネックは古くなってもまっすぐな状態のものが多いのも納得です。このロッドは1982年の前半で姿を消し、その後はGIBSONの標準ロッドに変更されます(ネックそのものも細くなります)。

しかし、今日の話はここで終わりません。

あれっ??
04.jpg
別のが出品されたぞ!

あれっ?あれっ?
05.jpg
これも別だぞ?!

これでナット周辺のロッドの組み込み具合、そしてチャンネルの掘り方まで、SONEXのネックの構造のすべてがよくわかりましたね。

と思ったら、最後にこれが来た!!
06.jpg
左がSONEXのマホネック、中央は機種不明のGIBSONメイプルネックでSONEXも後半はこのタイプになります。ただし、ヘッドはこの形ではなく右のような耳の小さなタイプになります。

この出品者さん、相当なヘッドストックマニアですよ。これらのヘッドは補修に使ってくださいということですが、このように切断しないでまるまるネック1本のほうがなにかと使えるような気がするのですが。あるいはGIBSONのロゴを残したままならオブジェとしての需要もあると思いますけどねえ。

Ebayのディープな一面を垣間見た思いです。



nice!(11)  コメント(0) 

ネック復活!だといいけどねえ。 [ネック]

1980年製 GIBSON SONEX-180 DELUXEのネック修復が終了しました。
Dscn9345.jpg

このネック、使い物になるかどうかは微妙なところだけど、

ある意味とても貴重なものです。

これからも大切にしたいと思います。


なお、次週から出張のため、しばらくギターいじりはお休みします。





nice!(4)  コメント(0) 

研磨完了 [ネック]

クリアが乾いたので水研ぎをしました。
Dscn9339.jpg

耐水ペーパーの800番から始めて、1000、1200、1500番と進めていくうちにオリジナルのほうの色が剥げてきた(レリックになっちまう!)ので、途中で止めました。
Dscn9341.jpg
もう少し研磨するともっと見栄えが良くなるんだけど。

よく弾き込まれた前期SONEXのネック裏の塗装がズルズルに剥げているのは有名な話。これはトップコートが無いからなんですね!

とにかく、今回はこの辺で止めておきます。本当ならコンパウンドで磨いて艶出しをするのですが、それをやると今回修復した部分とオリジナル塗装の境目が間違いなく剥げてしまいますので。

実際にボディに装着するときに仕上げを続行するか、塗り替えるか考えればいいので、今回はこれで作業終了ということにしておきます。

前にも言ったけど、このネックが弦を張っても強度的に大丈夫かどうか保障はないのでね。
nice!(2)  コメント(0) 

クリアコート [ネック]

またまた同じような画像ばかりです。スミマセン。

着色が終わり、次は水研ぎをやると言いましたが・・・

当たり前のことですが、この薄い塗膜で水研ぎをやると、下地が出てしまいます。

なので、軽く面を整えたところで仕上げの着色を行いました(またポジションマークがなくなってしまった!)。

都合3回の着色です。

で、トップコートに移りますが、これはラッカーが完全に乾かないうちにやります。

まず、1回目のクリア吹きが終わったところです。
Dscn9316.jpg
Dscn9320.jpg

2時間おきにクリアーを吹いて、最終的に4回で終わろうと思います。

明日の午後には研磨を始められるかな?

ちょっと先を急いでいます。

そろそろギターいじりは終わりにして、次の出張(2週間後に出発)の準備をしないとまずいんで。


nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。