SSブログ
オーバーホール ブログトップ
前の10件 | -

出音良好 [オーバーホール]

今日はカスタム80を仕上げるぞ。画像満載でいきますが、他のギターの参考になるんだろうか?

まず、パーツ類の仕込みから。

TOMブリッジは長期間使っていると、間違いなく中央部が陥没してきます。こいつもほらね!
Dscn6379.jpg
注:平面の上に逆さに置いています。

でもご安心を。こうやって、文字通りブリッジにして真ん中をハンマーでこんこんやると・・・
Dscn6381.jpg

ほんと簡単に元に戻りますよ。
Dscn6382.jpg
注)工作用の小さな金づちを使っています。軽くこんこんですよ。絶対に力を入れ過ぎないでくださいね。強く叩くと反対に反ったり、最悪折れてしまいますので。

外した駒も金ヤスリで調整しておきましょう。大抵の場合、山のところが荒れているでしょう。
Dscn6384.jpg
溝は触らないのがオヤジ流。というかサドルも消耗品です。ひどい場合は交換しましょう。

えーっと、工程全て写真撮る必要もないでしょうから、途中はどんどん割愛します(ペコリ)。

お次はネックとボディーの合体。いきなり合体でもいいんですけど・・・・ちょっこし悩んで、やっぱ、きれいにしてからということに。塗装を剥いで木部同士でチョクに合体といきましょう。

ネックはこうなっているのじゃ。
Dscn6389.jpg

機械でやっちゃいます。一応、面を出すから目の高さでね。
Dscn6393.jpg

一瞬で作業終了。いやあ、パワーツールはすごい。
Dscn6396.jpg

一方、ネックポケットは・・・・機械が使えない。塗料もぼってりしてるし・・・
Dscn6397.jpg

紙やすりでシコシコ。でも、面倒くさいのよ。よって、この美しくない仕事となる。
Dscn6401.jpg

さあ、いよいよ合体、とはいかず、はじめにピックガードを乗っけてしまいました。今回はオリジナル重視なので、アース配線にはいつものギボシコネクターは使っていません。
Dscn6402.jpg
このまま別のギターに近づけて最終的な動作チェック。問題なーし。

こんどこそ合体!ボルトオンのやり方は前にも書いたはず。いつだっけ?
Dscn6405.jpg
ふつうの先の長いドライバーを使うと溝をなめるので、オヤジはスタビドライバーを使っています。手のひらに体重かけてぐいっとね。なんて、偉そうなこと言っていたら、溝なめてしまった。とほほっ。

只今、溝の修復中。こういうところにオヤジのこだわりが?
Dscn6408.jpg

途中、大幅に割愛!

あとは弦を張るだけとなったが・・・ストップバーのアンカーが浮き気味。
Dscn6404.jpg
このくらいなら、まっいいか。まだ、がっちりしてるし・・・・

弦張って、弦高、テンション、イントネーションの調整やって、はいっ、作業完了。パチパチ。
Dscn6410.jpg

このギターの音ははじめて聴くから、オーバーホールでどう変わったのかは、よくわからない。で、このギターの感想はというと・・・・・出音がたいへんいいということかな。SONEXにはめずらしく、ピックアップとコントロールの関係が非常にはっきりしている。
Dscn6418.jpg
生鳴りは標準以下、SONEXに特有のウナリもあまりなく、あたり(いわゆるMOJOが付いたってやつね)の出ている気配もない。でもね、しっかりと

70年代のギブソンギターそのものの音がする!感動した!










ダーティーフィンガー(ズ) [オーバーホール]

さあ、今日はカスタム80の配線と行きましょう。

ところで、SONEXの実物を見たことのある人ならご存知とは思いますが・・・

見苦しいんです。ビニールの切れ端。

ピックアップの脇からちょろちょろ。
Dscn6359.jpg

コントロールノブの脇からちょろちょろ。
Dscn6361.jpg
これは新品のときにピックガードをカバーしているビニールを引き剥がしたものなんだな。

リングを外すとほれっ!
Dscn6364.jpg

ノブを外すと、あららら。
Dscn6363.jpg
アメリカ人のこといろいろ言う気はないけど、ちょろちょろなんて気にしない人が多いみたいだね。ほとんどのSONEXがこうなっているもん。ていうか、ギブソンさんもこんなところまで気にしていないということだね。

そうこうしている間に取れるものは全部取り外しました。
Dscn6366.jpg

ナットやワッシャは油漬けにしておいてっと。
Dscn6375.jpg
サビが出ているやつは、後で耐水ペーパーで擦って落とします。

ピックガードは流しで水洗い。これはお約束ね。
Dscn6367.jpg

でもって、パーツのチェックをば。テスター準備!

久しぶりのダーティーフィンガーズだね。デートは・・・おーっと、オヤジ22歳の誕生日だ!
Dscn6373.jpg
この日はヤマハのTX650で北海道をツーリング中だったなあ(しばし思い出に浸るオヤジ)

問題のPUセレクターは・・・・・プレートに白いぽっちが届いていないじゃないですか!
Dscn6371.jpg
なるほど、これじゃ、スカスカで切り替えができない訳だ。

新品に交換しようかと思ったけど、2本のビスが緩んでいただけと判明。こんなことが起こるんだねえ。
Dscn6374.jpg
プレートを正しい位置に戻して、変形を直してから、ビスを締め込んで一件落着。

タップスイッチは・・・・ぶっ壊れている。即、交換。
Dscn6372.jpg
このスイッチ、ほんとよく壊れます。これまで何個交換したことか。

今日の作業はささっと終わりました。SONEXの配線は、もう、かなり数こなしてますからね。
Dscn6378.jpg

この状態でアンプにつなぎ、トムソンレスポールにあてがって動作チェックをしてみましたが・・・・・ぜんぜん問題なし。はじめは断線しているのでは?と疑うほどノイズもなければガリもなし。完璧だ!

明日はオーバーホールも最終回。って、どうして今日やっちまわないの?







ボディーはサクッと済ませました [オーバーホール]

今日はちょっくら疲れちまって、ギターいじりはサクッと済ませました。

というのもカミさんの実家の水道リフォーム工事をやったもんで。まあ、義母(バアチャン)孝行ですよ。オヤジはその昔、住宅設備やってたことがあるのでまったくの素人というわけではないのです。今はこれも完全な趣味なのですが。

で、SONEXいじりのほうはボディーのメンテだったね。

はじめはこんな状態。特にひどいことにはなっていないですね。
Dscn6337.jpg
この黄ばみは日焼けではないですね。ピックガードの下も全く同じ色調です。ということは塗料の経年変化。今回、分ったことですが、この時代のSONEXの塗装はトップコートなしのニトロセルロースラッカー1発塗りです。

コンディションをチェックします。クラックが3つ。まずはネック付け根のカッタウェイ部分。
Dscn6341.jpg

ネックポケットまでぐるっと回ってますね。
DSCN6338.JPG
こいつはSONEXでは、よくみられるクラックで問題ありません。どうせ樹脂部分だけだから。

お次はキャビティー内のピックアップの仕切り部分。
Dscn6339.jpg
この前いじったプロトのボディーはこれよりひどかった。きっと構造上の問題だ。

そして、ボディーエンド。これはちょっと目立つかな。
Dscn6340.jpg
こいつは浅いけれど裏までぐるっと回っています。打痕は見当たらないし、なんでこんなことになるのかわからないねえ。

結論、クラックは全部無視。気にしないことにします。クラックはパテで直せますが、SONEXのマット塗装は部分修正が困難です。いじってしまったらその後はオールペイントで仕上げるのが基本。今回はオリジナル塗装を残しますのでクラックもそのままということで。

あれっ?キャビティーにマスキングテープが残っていますよ。
Dscn6342.jpg

皆さん、剥いでみたいでしょう?それではハイっ。
Dscn6343.jpg
おーーっ。元色は黒じゃないですか!普通、黒の上に白塗りますか?ここにも小振りの謎の丸いものがありますね。なんなんだよ、これ?

てなわけで、カーワックスで細かい汚れを落として、軽く拭き上げて完成。
Dscn6346.jpg
Dscn6347.jpg
ここでは、軽く拭きとるというのが肝です。このワックス、バフをかけると鏡面仕上げが出来るようなものですので、あまり強く拭くのは禁物。

古いSONEXは全体はマットだけど、角やコンターだけは擦れて艶が出ているというのが、正しいくたびれ姿。この雰囲気を再現するのはけっこう難しい。

こんなのでボディーのメンテ終わっていいのかなあ??結局、何もしていないよなあ。



弁当箱ザクリ [オーバーホール]

さてSONEXのオーバーホールはいよいよボディー編です。

オヤジはドキドキ、わくわくしています。っていうのも、この段階でまだ、ピックガードを外していないからです。
Dscn6323.jpg

何、言ってるかわからない? そうでしょう。また、どうでもいいことですから。

前にも何回かネタにしましたが、SONEXのボディーキャビティーはいわゆる弁当箱なのです。ざっくりとザクってあるやつですね。でも、80年製つまり初期ロットの個体は、ピックアップごとにザクってある場合があるんですよ。

で、こいつも80年製!さあ、開けてみましょう。

やったあーー。弁当箱ではないですよ!
Dscn6325.jpg

しかも、あの、丸いものがふたつ。しっかり、ついている!
Dscn6332.jpg

この後、丁寧なザクリは姿を消し、大雑把な弁当箱になっていくんです。GIBSON暗黒の時代に突入だ。



ネックの点検完了 [オーバーホール]

今日はネックの仕上げ。ということですが、特別な作業はありません。ちょっこし磨いて部品を戻すだけです。

使用するケミカル類です。
Dscn6308.jpg
最近、お気に入りのカーワックスを基本使いますが、ヘッド表だけはつや消し塗料が塗られているので、コンパウンドを含まないクリーナーを使いました。

このギターは相当、黄変しています。そして、一部ヤニが溜まったようになっているので、カーワックスを使ったのですが、もはや塗装表面の汚れではないですね。
Dscn6310.jpg
この手の黄ばみ(タバコのヤニなど)を無理に落とすと、拭いたところがマダラになることがあるので要注意!

トラスロッドカバーを戻すんですが・・・・・このビス穴を見てください。
Dscn6313.jpg
いつも思うのですが、SONEX を組み立てたナッシュビル工場の人たち、誰もセンターにきちんと合わせようとしないんですよ!いい加減!

こいつもやっぱりセンターずれてますよね。
Dscn6314.jpg
でも、いいんです。これがSONEXの個性かな?って最近思えるようになってきました。

ペグも戻して一丁上がり。
Dscn6317.jpg

次回からオーバーホールはボディーのほうへ移りますよ。

フレット磨きとか [オーバーホール]

昨日から随分と雪が降り積もってくれました。でも、低気圧は行ってしまい、期待した波は上がらずじまい。まあ、自然相手とはこういうことだ。

で、今日はまずフレットを磨きました。
Dscn6289.jpg
もう、これはいくらでもネット上に情報はあると思うので、特に画像はアップしません。

フレット均し用のヤスリを持っているので、軽るーくすり合わせをしました。
Image2.jpg
ほんとに軽るくね。やらなくていいことをやるのは必要悪ですから。

フレットを磨くのには、これが便利だねえ。スポンジやすり。ホームセンターで売ってるよ。
Image3.jpg

続いて、フィンガーボードの清掃。レモンオイル塗布、放置、ふき取りの工程を2回ほど。
Dscn6297.jpg

こんな感じで出来上がりましたが・・・・・・
Image4.jpg

フラッシュOFFでみると、やっぱり指の痕というか弦の痕がしっかり残っている。
Image1.jpg
これを消すには、フレットを全部抜いて、指板全体にペーパーをかければいいんだけど・・・・やりませんよ。そこまでは。

今やっている作業はオーバーホール。あくまでも分解点検整備であって、リペアではありません。特に不具合がなければいじりません。なるべく、パーツもそのままでオリジナルの性能を十分発揮できるように調整しているのであります。

明日はネックを仕上げてしまう予定でおります。



指板の補修・・・失敗だな [オーバーホール]

本日、2度目の登場です。

相変わらず雪が降り続いております。なので家で大人しく指板の補修に挑戦しました。結果はどうだったかというと・・・・・

指板のキズ補修の方針はほとんど固まっていたんだけど、問題は材料。CUSTOM80はエボニーだからねえ。

で、あっちこっち探し回って、いいものを見つけたのさ。バリ島の木彫りの台座(写真は底のほう)。
Dscn6261.jpg
一瞬、黒檀か!?という角材だね。

取りあえずノコで切ってみました。この切り粉が今回必要なのさ。
Dscn6262.jpg
あらっ?切り粉が紫色。ということは黒檀ではなく紫檀?なんてことは無いわけでして・・・切り口の深いところは白いじゃないの。・・・・・やっぱり塗りだったか。

この材はかなり重量があり、まあ、密度的にはOKなので、予定通り切り粉を集めることにしました。

色のついたところを得るために浅く切っていったら・・・
Dscn6263.jpg
フレット溝を切っているみたいになってしまいました。

粉があつまったので、さっそく、やってみましょう。ものごと、いきなりは何なので小さい打ちキズで練習してからね。
Dscn6256.jpg
1フレットの脇の角に小さな打痕があります。わかりますか?

綿棒にアセトンをつけて脱脂してから、瞬間接着剤を針で塗りまして、切り粉をぱらぱら盛ります。
Dscn6264.jpg
すみません。一連のスピード作業なので写真がうまく撮れませんでした。盛った部分に焦点が合っていませんね(汗)。

で、乾いたところで余分の粉を飛ばして磨くと・・・・
Dscn6269.jpg
まあまあですね。キズが目立たなくなりました(円内)。

それでは本番です。このキズを隠すのね。
Dscn6257.jpg

接着剤を塗って、切り粉を盛って。
Dscn6271.jpg

飛ばして。
Dscn6272.jpg

均して着色して。
Dscn6275.jpg

さらに削って。
Dscn6283.jpg
14フレット脇の直線キズは目立たなくなりましたが、弦の押しキズは・・・・・はっきりわかります。とりあえず、陥没はしていないので機能的には回復してるんですが。やっぱり、失敗という結果でしょうな(ふうーーっ)。

今回、指板のキズ修理をやってみてわかったこと。
1.方法はこれでいい。
2.切り粉ではなくもっと粒子の細かい、やすりくずを使う。
3.材料には同じ木を使う。
4.本格的な面の仕上げにはフレットを抜く必要がある。

まあ、皆さんも機会があったらやってみて(あくまでも自己責任で)。


雪だ! [オーバーホール]

朝一更新です。天気予報どおり、今日はこのあたりも雪が降っています。結局、休日出勤はなくなり連休はまるまる休めることになりました。

オヤジはサーファーなのでそわそわしています。というのも冬の湘南はふだんは湖のようになってしまうのですが、この週末のように南岸低気圧が通過すると、波が上がるからです。

てなわけで、ギターいじりのほうは、時間調整にこまごました作業をすることにします。

ナットです。写真では分りにくいですが、ヘアライン状のキズがたくさんあり、そこに汚れが入って、薄汚いので、まずはこれをきれいにします。
Dscn6247.jpg
接着してあるので、無理に外しません。ナットは原則いじらないことにしています。あとで弦を張ってみて、問題があるときに考えればいいことですから。

ペーパーとコンパウンドで磨きました。
Dscn6253.jpg
てっぺん以外は白で塗装してありました。ので、軽く汚れを落とすだけにしておきました。

このコンパウンドの3本セットはあると何かと重宝しますね。
Dscn6251.jpg

今日は、海に行かなければ、指板の補修に挑戦します。ていうか行かないと思うよ。

禁断のフレット修復 [オーバーホール]

腰痛てえーっ。腰痛じゃないよ。打撲だよ。明日仕事に行けるかわからないくらいの痛さだよ。

オヤジは今日、小田急線の踏み切りでコケて、腰を線路に強打しました。こりゃまた珍しい踏み切り事故だ。

何言ってるのかわからないって?

説明すると長くなるから止めとくさ。状況だけ言うとね、50歳過ぎたオヤジがスケボーに乗って踏み切りまでやってきた。そのまま、踏み切りに突入して、線路にウイールが引っかかって、大コケしてたよ。手は血まみれだったよ。

てな感じかな。大勢の人が大爆笑していたな。痛いし恥ずかしいし最悪じゃ。

おっといけねえ。日々雑感は書かない約束。さあ、今日のお題のほうへ参りましょう。

昨日、外したネックだけど、フレットがどうしても気になるのよ。

14フレット端っこの欠落部分。
Dscn6221.jpg

15フレットの陥没。22本あるフレットで唯一の窪みだから、削って高さを揃えるバカはいないよね。
Dscn6222.jpg
ということは、盛るしかない!

で、さっそくあれをやってみることに(ニヤリッ)。禁断のフレット再生技術?

まずは、指板の保護。白いやつは耐熱テープでーす。
Dscn6226.jpg

はいっ、ハンダを盛りました。
Dscn6228.jpg

この後、外出して前述の事故が発生。帰宅後、左手の出血が止まるのを待って作業再開。てか、これじゃあ、当分ギター弾けないじゃん。

金工やすりで形成して紙やすりで整えてっと。
Dscn6237.jpg
写真でみると、14フレットはもう少し形成したほうがいいのがわかるね。今日は痛くて集中できないので仕上げはまた後で。

遠目には修復したのわからないでしょう?ハイポジの6弦だし、NO プロブレム。
Dscn6241.jpg

今日はここまで。また来週!





あれっ、このネック! [オーバーホール]

今日から GIBSON SONEX-180 CUSTOM こいつのオーバーホール(分解整備)をはじめまーす。このブログの読者の皆さんはもうご存知の通り、オヤジはいつも脱線しながらのちょこちょこ作業ですので。実際、いつまでかかることやら・・・

それはそうと今日はちょっと興奮しています。理由は後ほど説明します。

まずは、現状、どうなっているのか、といいますと。弦を取り外して全体を軽く(中性洗剤で)クリーニングした状態です。見ず知らずのアメリカ人の手垢がしみこんでいますんでね。
Dscn6169.jpg
ブリッジとテールピースはすでに取り外して油漬けで保管してあります。

今日の作業はネックの取り外しです。ボディーから外す前にネック全体の様子を観察しておきます。
Dscn6178.jpg
軽い順反りですね。ロッド調整も要らないくらいです。

塗装は黄ばみガひどい以外に問題ありません。この時代の白いSONEXにはマットフィニッシュ仕様とグロスフィニッシュ仕様がありますが、こいつはマットです。それが握り部分だけピカピカになっています。キズや打痕も特に目立つものはありませんでした。
Dscn6199.jpg
ただし、材の接合面(このネックはマホガニーメイプル3ピースです)のスジが見えています。クラックにはなっていないので一安心(だと思う)。

指板は全体的には合格レベルです。これはどうもあとから染めてあるみたいですね。フレットには変な癖はついていないようです。
Dscn6192.jpg
手垢がくっきりしているのは、レモンオイルで繰り返し拭けばなんとかなるかな?染めだとまずいんですけどね。

しかーーし、問題発覚。弦による押しキズとちょっと深い傷が一本。
Dscn6174.jpg

フレットのところのキズは、なんと言いますか、切り傷のような感じ。フレットそのものも傷ついていますよ。なんで、こんなことになるのか??
Dscn6175.jpg
プロなら切り粉に接着材を混ぜて修復するんだろうなあ。オヤジにはちょっと無理かも。取りあえず黒檀の木っ端を探しています。どこかに仏壇捨ててないかな?

裏っ側に移って、ネックプレートも調べます。ボルトオンギターの場合、ネックが外された形跡が無いか調べておきます(仕込み角が変わっていることがあるので)。木ネジの頭は荒れていないので、ストック状態でしょう。
Dscn6194.jpg

モクネジは意外に緩かったです。再セットの時には軽く詰め物したほうがいいかも。で、SONEXの場合、塗装が乾燥する前にネックを取り付けるので、ほとんど例外なくネッププレートは貼りついています。これもそうでした。
Dscn6201.jpg
塗装が痛むので無理に剥がさないほうがいいですよ。

はいっ、デタッチしました。
Dscn6202.jpg

このネックは装着前に塗装が終わっていますね。さすがにCUSTOMだ。脇の穴は塗装時の吊るし用だと思うんだけど、実はよくわからないんです。
Dscn6204.jpg

さあ、ネックも外れたし、どんどん行きますよ。ペグを外してっと。
Dscn6205.jpg

トラスロッドカバーも外して・・・・

うっ、うっ、嘘だろう!ギブソン仕様のインチのトラスロッドが入っている!
Dscn6211.jpg

3穴ロッドカバーのネック、通称ジャパンネック(by いじりオヤジ)は、これじゃないでしょ!ミリの穴つきナットでしょうが!ヘッド裏にはしっかりボリュートもあるし・・・
Dscn6212.jpg
オヤジがちょっと興奮したのはこの事実。くそっ、ホームページの訂正しないと。これは単なる例外なのか?って、皆さん、はあっ?って感じでしょうね。

とにかく今日の作業はこれで終わり。ヘッドは保護のため靴下履かせてます。こいつ、珍しく角が無傷で残っているしね。 
Dscn6218.jpg

パーツ類もきちんと区別して保管しておきます。ペグは袋に入れて油漬けにしてあります。
Dscn6220.jpg

続きは明日ね。





前の10件 | - オーバーホール ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。