SSブログ

タップスイッチ [SONEX再生計画]


オリジナルのSONEX CUSTOM/STANDARDにはアウトプットジャックの脇にタップ用のミニトグルスイッチが1個付いています。

それは国産のサトーパーツ製で、残念ながら機械的な耐久性に問題があり、中古SONEXではすでに交換されている場合が多々あります。
0bog.jpg

今回修復中のSONEXはというと、入手時点ですでにミニトグルが増設されており、ピックアップごとのタップ+フェイズ切り替えで合計3個になっていました。

使われていたのは3個とも同じで、米国C&K社の#7201という定番のものです。見かけは国産品と殆ど変わりません。

これを日本で買うと1個1000円以上もするので、試しに再生してみます。
1.jpg

ミニトグルスイッチは一般的に過熱厳禁(半田付けは2回まで)です。こんな火災に遭ったパーツをリサイクルするなど言語道断ですね。

といいつつ、長時間熱を加えないように注意しながら古い配線を外しました。
2.jpg
こういうときダイソーのオモチャ万力がそれなりの仕事をします。

3個ともパチパチ切り替わり、動作には問題がないようです。
3.jpg

自分の技術レベルを冷静に判断し、スイッチ本体の分解は断念しました。無水アルコールをレバーの隙間から注入して汚れを洗い流して、さらにカチカチやって接点を回復させました(ほんとに効果あるの?)。
4.jpg


テスターで調べると電気的には問題なくON-OFFしています(ちなみにこのスイッチはON-ONタイプです)。

しかし、楽器パーツとして使えるかどうかは別の話です。

こればかりは実際に回路に組み込んでアンプに繋げてみないとわかりません。



nice!(13)  コメント(0) 

弦アースの裏技 [SONEX再生計画]


このギターの弦アース線は切れていました。

キャビティー内にその穴だけが残っています(黄色の矢印)。
1.jpg

そこでタップネジでアンカーから直接アースを取る作戦です。
2.jpg

硬いものに当たるまでネジを締めこんで・・・
3.jpg

はいっ!アンカーに当たりました。
4.jpg
これだけにしてしておけば良かった・・・・ここから、余計なことをして、オヤジさん最終的に失敗しております。

別のタップネジをちょうどいい長さに切断しました(下)。
5.jpg

接続端子を入れて締めこんで、通電チェック。
6.jpg
ばっちり、アースが取れております。

こういう具合になりました。
7.jpg
ここまで良かったのですが・・・・・




nice!(12)  コメント(0) 

音出し実験 [SONEX再生計画]


エレキギターに弦を張ったら、やはり、音のほうも聴いてみたくなりますよね。しかし、このギターの主だった電装パーツはすでに廃棄してしまいました。

というわけで、手持ちのピックアップを仮設してみました。
1.JPG

ほんとに実験だけなので、テープでペタペタ貼り付けただけ。
2.jpg

ワニぐちコードでシールドに接続して・・・この時、直に噛ますのは難しいのでジャックを使います。
3.jpg

弾いてみたらば・・・・
4.jpg
それより、私の手、こうやってみるととても日本人とは思えない色です(笑)。

うーん、SONEX恐るべし。ゾンビのようなギターです。
5.jpg
この状態でちゃんと鳴っています。しかも、かなりまともな音です。


次回からいよいよ最終段階。電装の復元作業に入ります!!



nice!(14)  コメント(0) 

弦を張ってみた [SONEX再生計画]


私のSONEXは4年半ぶりにネックが付き、弦を張れるまでに復活しました!
1.JPG
ただし、センター出しの前なのでネックは仮止めです。

ハードウェアも準備完了!
2.JPG

弦はネック調整と張力テスト用なので、普段は使わないヘビーボトムのアニーボールをチョイス。
3.JPG
もちろん特売品(ばったもん)です。

センターを出してネックの本締め完了。
4.JPG
ピックアップがまだセットされていないので、ギター全体のバランスでネック位置を決めました。

やはり弦があるとギターらしさ倍増ですね。
5.JPG

これからしばらく放置してネックのあばれをチェックします。
6.JPG
これは特に難しい話ではなく、毎日チューニングして、ちょこっと弾いて、を繰り返すだけです。

しかし、今は言及を避けますが、生音がSONEXではない。やはり・・・・だめか?




nice!(12)  コメント(0) 

ハードウェア取り付け準備 [SONEX再生計画]


テールピースのスタッドアンカーの抜き方というのは当ブログの人気記事でして、とても多くの方にアクセスしていただいてます(感謝)。

ところが今回はアンカーを抜くのを断念しました。

なぜなら、当地にミリ規格のボルトを売っていないからです。SONEXはギブソン社製と言いつつ、金属パーツは日本製なんですよね。アンカーボルトそのものでも工夫をすれば抜けると思いますが、なにせSONEXは樹脂製ボディーでさらに火災に遭っているということで、無理に抜くと何が起こるかわからないので危険は冒しません。

というわけでスタッドアンカーはそのまま使います。


例によって穴の内側の汚れを落とします。汚れ=臭いですので。
1.jpg

ブリッジ高調整のサムナットもかなり錆びています。特に片面に集中して黒サビが出ています。
2.jpg
これは被災する前からだったかなあ。

こちらのカー用品店では普通にネバーダルを売っています。これ一度使ってみたかったんです(安いものですが、ちょっとでかくて買うのに躊躇していました)。
3.jpg

結論として、これはクロームめっきの艶出しにしか使えませんね。
4.jpg
確かにNEVR-DULL(NEVERではありません)というのは、「決して曇らない」とかそういう意味で、サビを落とすという効果では微妙な商品です。「removes rust」って書いてあるんだけど・・・




nice!(14)  コメント(0) 

ネックの取り付け [SONEX再生計画]


ネックの調整が一段落したので、クリーニングが先に終わっているボディーと合体です。

このCUSTOMはネック装着前に塗装がされているタイプですね。
1.jpg
後年、SONEXはコストダウンのためにネック装着後に塗装が行われました。

このギターを組み立てたのはJohnさん?
2.jpg
なんだかんだ言っても、SONEXは本当にMADE IN USAだったんですね。

ネックジョイントスクリューはきれいなもんです。
3.jpg
さびもなければ頭のササクレもなし。ボルトオンだからといって意味もなくネックを外したりしないでくださいね。素人が外していないかマニアはここを重点的に見ています(笑)

ネック本体のハードメイプルが乾燥しきっているためか、非常にネジが硬いです。
4.jpg

均等にスクリューを締めていく作業は慎重に。
5.jpg
言うまでもありませんが、対角線上のネジで締めていきます。

このものすごい隙間はもともと・・・だよね?
6.jpg

ぴったりしていないことが、時にありがたいこともあります。
7.jpg
特に今回みたいに、あちこち縮んだり伸びたりした時に。

まだ、最後の締め込み前です。が、どうにか面と面で合体できました。
8.jpg
ネックがボディーとまったく合っていないように見えるのは、ご愛嬌。もともとこんなですから。

この細いネックは重たいSONEXのボディーを支えるのにはちょっと強度不足です。こんなにベンドしたかなあ。もう他のSONEXのCUSTOM80がないから比較できなくなってしまいました。













nice!(11)  コメント(0) 

トラスロッドカバー [SONEX再生計画]


幸いなことにネックにはそれほど反りはありませんのでトラスロッドを廻す必要はありません。

それより下手にいじることによる指板の剥離や本体(3ピースです)の爆裂のリスクのほうが大きいと思います。

なのでロッドはカバーで封印してしまいます。

中は真っ黒けです。塗装をしたわけではなく、煤のようなもので汚れているのだと思います。でもいくら拭いても落すことはできません。
1.jpg

そのトラスロッドカバーはもうよれよれ、シュリンク状態です。
2.jpg
3.jpg
純正品をパーツ単体で買うのは困難、もしあったとしてもバカ高いので、このまま取り付けてしまうことにしました。

このギターの訳あり感がこういうところでなにげなく・・・・
4.jpg
いいねっ!


nice!(11)  コメント(0) 

ペグの装着 [SONEX再生計画]



ペグはSONEXのオリジナルをそのまま使います。可もなく不可もなくといったもので評判は悪くないです。ロゴはありませんが、あの国産メーカー製ではないかと噂されています。
1.jpg
本来の精度はもう出せないかもしれませんが、とりあえずチューニングはできそうです。

ペグは油漬けで保存してありました。
2.jpg
ところが、もう随分時間が経ったのに、まだ、火災の臭いがどこかに残っています。

こういうカプラーの内側とか見えないところに、まだヤニか何かがこびりついているんです。
3.jpg
黄色の汚れが付いてくるところは臭うので丁寧に拭き取らなければなりません。

こちらで潤滑油といえばWD-40です。最新式のものはフレキタイプのストローノズル付です。
4.jpg

折畳むと普通のスプレーノズルになります。
5.jpg
これは素直にすごい。CRC-556のようにストローをいちいち差し込む必要はありません。

で、ペグ装着用のモクネジも油に漬けておくと油が黄色くなります。ここにも臭いの元が・・・・
6.jpg
先日、チコちゃんが言っていたようにプラスネジの頭には本当に汚れが溜まるんです!


ペグの取り付けそのものは特にここで説明することはありません。
7.jpg
元穴をそのまま使って装着するだけです。

ただ、SONEXはペグの向きがもともといい加減なので、なるべく6個が揃って平行になるように、ここで微調整をしています。
8.jpg
その時、ボタンをこの向きにするとレベルを出しやすくなりますよ。




nice!(11)  コメント(0) 

サイドポジションマーク [SONEX再生計画]


このウジ虫みたいなグロなものはサイドポジションマーク(プラ棒)です。
1.jpg
このパーツはさすがに熱には弱いようで、くねくねしています。

すべてのマークは新しい面をカッターで切り出して差し込みました。
2.jpg

ポジション穴11ヵ所に対して棒は8本しかないので、半分にカットした短いものがあります。が、外からはどれか分かりません。
3.jpg
何度も言っていますが、このフレットはフレットレスワンダータイプです。異常に低いのは摺り合せをしたからではありませんので。

前回言った指板とネック本体の段差はこれでわかるかなあ?
Image1.jpg
ここから剥離してこないことを祈ります。



nice!(13)  コメント(0) 

ネックがヤバいんだよね [SONEX再生計画]


1980年製カスタムの指板はなんとエボニーです。

エボニーは緻密で硬いと一般に言われていますが、それでは収縮性はどうなのでしょうか?

火災の高温で、こうなりました。
1.jpg
あちこちにひび割れができました(黒くて良く分かりませんね)。

完全に水分が飛んだんでしょうね。
2.jpg

もはやトリートメントで戻るレベルではありません。
3.jpg
ただし、そのままでは湿気を吸いそうなので、オリーブオイルを摺り込んで保湿してあります。

指板のエボニーに比べて、ネック本体のメイプルは殆ど縮みませんでした。全体として反りもねじれも無し。凄いぞ、メイプル3ピースは!

ただし、サイドの本体と指板の接合面にちょっとした段差ができております。

しかし、さらに驚いたのはフレットが縮んでいることです。明らかに短くなっています。そして、ところどころで浮きが見られます。それでも、そこまで酷くもないなあというのが、まあ率直な感想です。
4.jpg
そして、前にお見せしたと思いますが、サイドポジションマークがすべて飛び出して、すでに無くなったものもあります(この画像では全て抜いてあります)。

ネックはいろいろと細かい被害が出ていて、昔の状態にはもう戻りそうもありません。さあ、どうしたもんか・・・


nice!(13)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。