SSブログ
エピフォンレスポール ブログトップ
- | 次の10件

謎のギター [エピフォンレスポール]

いじりオヤジはだいたいいつもつまらないことで悩んでいるのですが、今もまたまた困っています。

その原因はこのギターです。最近までヤフオクに出品されていたのでご覧になった方がいるかもしれません。
Dscn5211.jpg

エピフォンレスポールのヘッド折れの補修をしているのはこれまでお伝えしたとおり。しかし、ほんとのことを言うと自分で直すのはほとんどあきらめているのです。で、手堅い方法として補修に失敗したらすぐにネックを交換してしまおうと考えました。どうせならボルトオンにしようとヤフオクでネックを物色していたらこいつを見つけてしまったのです。何か惹かれるものがありちょっこし無理して落札(予算上限3千円は軽くオーバー)。

黒のカスタムでデタッチャブルネック。
Dscn5213.jpg
ゴールドのネックプレートはSONEXに使えるかなと期待してましたが、残念ながらフェンダーサイズ。

ジャンク出品でしたが、届いた実物は状態が極めてよく、使用に際して何の問題もありませんでした。そしていよいよ試奏してみると・・・・・まあ、なんとも出音のバランスがよく弾いていて気持ちの良いギターでした。前のオーナーさんがきっちり各部の調整を済ませており、オークションでそのまま使えるジャンクギターに出会ったのは久しぶりです。

このギター、恐らく国産の80年代のものだと思います。ダイヤモンドインレイの形からみて、ギブソン社と揉めたあとのものでしょう。
Dscn5207.jpg
この個体はいわゆるアタリが出ている状態で、ボディーが非常に良く鳴っています。ピックアップとの相性もいいです。早い話がオヤジはこのギターが大変気に入ってしまったということです。このギターをわざわざばらしてネックだけ使うなどということは本当に馬鹿げていますよね。そんなこんなでまたガラクタギターが1本増えてしまいました。じゃあネックのほうはどうしようか?また探すのかい?

しかし、このギター、素性が全く分りません。前のオーナーはミスティではないかと言っていましたが、実物をみると確かにMYSTYで間違いないようです。見たことも聞いたこともないブランドですね。我々世代ならツェッペリンのMysty Mountain hopを思い浮かべますね。それとなんか関係があるのかな?
Dscn5209.jpg
それにしてもアルファベットをここまでデフォルメしてもいいんでしょうか?特にYが強烈です。思わず笑ってしまいました。100メートル先から見たってギブソンには見えませんよ。どこのどなたが作ったのやら。国産B級ギターは実に奥が深い。

追記(8/13)
だれですかっ!これをMYSTYと読み違えた人は!MONSTYが正しいとのご指摘をいただきました。まぼろしの通販用安ギターっていうのが真相らしいです。このブランドについて何かご存知の方はいらっしゃいませんか?

くっつけました [エピフォンレスポール]

昨日の続き

ネック側の破断面の接着剤除去が終わりました。
Dscn5194.jpg

表側もきれいにして。
Dscn5195.jpg

いよいよ接着です。何を使おうかちょっと迷いました。右は言わずと知れたタイトボンド。折れた直後ならこれで間違いないのですがね。左はオーストラリアの大工が使っている超強力接着剤。およそなんでもくっつけることが出来るすぐれもの。
Dscn5189.jpg
今回は冒険はしないで素直にタイトボンドにしておきましょう。

ボンドは筆を使って繊維の隅々まで丁寧に塗りました。それからヘッドを合わせて慎重に場所を決めます。
Dscn5197.jpg
完折れで一度修理がされているため、ぴったりとはいきません。こりゃだめかもしれん。

あて木をしてクランプで固定。継ぎ目が良く見えないのでとても不安になる一瞬です。
Dscn5198.jpg
少しづつ締め込みながら、余分なボンドはふき取っていきます。これはセオリー通り。

圧着を開始したので、しばらくスタンドに立てて放置。さてどうなることやら。
Dscn5199.jpg

やるだけやってみるか [エピフォンレスポール]

ヘッド折れの修理ですよ、今週も。

実はもう半分諦めているんだ。なぜなら、
1.破断面の面積が小さい
2.破断面がかなりネック寄り
3.破断面に素人による補修痕の接着剤がたっぷり付着している
4.ポリ塗装の部分補修は自分には不可能
5.今回の補修の予算は最大5千円まで

そんなこんなでオヤジはもう別の作戦を練っています。どちらもレスポールではあまり前例がないんでしょうね。
1.ヘッドレス化
2.ネック交換(セットネック→ネックポケット加工→ボルトオンネック)

1.はネタ的には最高ですね。しかし、そのためには大出費かボディーの大改造が必要です。
2.は現実的なんだけど塗装を温存させながらネックを取り外すなど決して簡単ではない(実はすでにデタッチャブルのジャンクネックを確保してある)。

とりあえず、ネックとヘッドのつながり具合をチェックしてみましょう。何かアイデアが浮かぶかも。
Dscn5179.jpg
やっぱり全然密着しないですね。下地作りが大変そうだな。

裏はこう。
Dscn5178.jpg

側面はこう。
Dscn5181.jpg
なんとかいけそうかな。まず、このまま接着できるかどうかトライして、失敗したら改造することにしましょう。

今日の相棒はヘアードライヤーです。こいつで接着剤を暖めてほじり取る作戦。
Dscn5183.jpg
接着剤は弾力性がありおそらくシリコン系。商品名をずばり挙げるとセメダインスーパーXだと思います。これじゃあヘッド折れは直せないので皆さん覚えておいてね。

いやあ、根気のいる作業だった。ここまでいったらあとはリューターのワイヤーブラシで掃除して終わり。
Dscn5188.jpg
しかし、光をあててみるとあちこちテカテカしているところがあるのがわかる。完全に接着剤を除去するのは至難の業。

ドライヤーの熱で塗装面がやわらかくなるので試しにめくってみると。
Dscn5187.jpg
ありゃー、ぺろりと剥けますよ。もうギターの塗装というより厚手のビニールを剥がしている感じ。

午前中いっぱいかかってヘッド側の作業完了。
Dscn5190.jpg

午後はネック側の作業に移ったのですが、途中でちょっと欠けが出てしまいました。
Dscn5191.jpg
これから、この小片を接着するので今日はここまで。



やっちまった [エピフォンレスポール]

とにかく付き板を外さないことにはヘッド接合の方針が立たない。で、さっそくやってみることに。

作業前に一応ネットで付き板の外し方を調べたら、ヤフー知恵袋で止めたほうがいいという回答があった。プラスチックだから粉々になるよということらしい。オヤジは先輩の意見を無視して作業開始。

せっかく無傷なのでロゴとダイヤモンドインレイは温存させる方針で付き板を剥がすことに。試しに少し剥離していた付き板と樹脂層の間にスクレイパーを入れてみたら・・・・・
Dscn5166.jpg
ありゃ、簡単に割れてしまった。ダイヤモンドのほうはこれでだめになった(パールのシートの薄いこと薄いこと)。よし、ロゴだけに集中してやろう。

リューターで残す部分の輪郭を削って、と。
Dscn5167.jpg

スクレイパーで樹脂を剥がしていきます。簡単だあ。ここまでは順調!
Dscn5168.jpg
しかし、樹脂はとても小さく割れてしまうぞ。これではロゴは外せないから、付き板ごと外すことに。

彫刻刀でロゴの部分の付き板に堀を作って、あとはガシガシと付き板を剥がしました。バインディングも取り除きました。
Dscn5171.jpg
実はここまでで3時間もかかっています。彫刻刀でやったから指が痛いのなんのって。一服していよいよロゴの取り外しだ。

刺身を下ろすときに皮をむく要領で慎重に付き板とヘッド本体の隙間にカッターをあてて。
うおーっ、割れた!
Dscn5172.jpg
これまでの苦労が水の泡となった瞬間でした。

あとはほれっ、このとおり粉々じゃ。
Dscn5173.jpg

結局こうなってしまった。
Dscn5175.jpg
よく考えてみるとロゴは厚さ3㍉近いプレートになるわけで、外れたところでどうやってヘッドに戻すのか?

しかし、これから先どうしようか。えらいことになった。








新プロジェクト発進? [エピフォンレスポール]

SONEXの部品取りに使ったエピフォンのレスポールカスタムを復活させるプロジェクトを始めよう!かと思ったのだがオヤジのいじりレベルではちと厳しいのではないかと思案中。これを工房に持ち込めば4万円以上かかるのは確実。まずはじっくり観察してこれからどうするか作戦を練ろう。

なにしろヘッド完全折れ状態です。
Dscn4991.jpg
前オーナーさんは自分で直そうとしたのか、正体不明の接着剤がついています。これを取り除くにはどうすればいいの?

折れたヘッドのほうはこうなっている。
Dscn5158.jpg
レスポールカスタムだからダイヤモンドインレイにバインディング付き。これの補修もハードル高いなあ。

裏側はこう。
Dscn5160.jpg
結構きれいなんだよね。素人は普通やらないポリ塗装で仕上げてあるのもまたまたハードル高し。

とりあえず別のカスタムと比較して作戦を・・・ってギブソンはもっていないのでトムソンを並べるの図。
Dscn5162.jpg
インレイが問題だな。トムソンはこう見えてピースを埋め込んだ螺鈿構造。ロゴのほうは本貝(アワビ)にも見えるね。一方、エピフォンはパールのシートをバックの黒で逆ステンシルにしたもの。人件費削減仕様だね。

ここでオヤジの関心はヘッドをつなげるという核心部分そっちのけでインレイのほうへ。

何を隠そう、私の本業はこちらなんです。螺鈿職人?いえいえ、その螺鈿の原材料となる貝のほうを増やしたり、資源の管理をやっているのです。それであちこち海外に出掛けているわけなのです。

この南洋美人たちが得意げに運んでいるものはなんでしょうか?
greensnail.jpg
正解はヤコウガイです。巨大なサザエの仲間で、最高級とされる螺鈿材料になります(国内では沖縄奄美地方にいます)。しかし、近年は乱獲がたたりほとんどの産地で絶滅してしまいました。オヤジは海でトキを増やすようなことをやっているわけです。

- | 次の10件 エピフォンレスポール ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。