SSブログ

ネック装着 [HONDOギター]

先を急いでおります。

ネックをちゃちゃと装着。
Dscn9258.jpg
まだ、仮止めです。

ここで弦を張ってみるわけですが。とりあえず1弦と6弦だけでOK。
Dscn9261.jpg
ネックのセンタとブリッジが微妙にずれていますね。

ブリッジがこの方向から見て右にずれているので、ネック先端をぎゅっと左に引っ張りながらスクリューを締め込みます。気合が大事!

ネックの固定が終わったら、弦とネックの具合をチェックしますね。

ナットはというと。
Dscn9264.jpg
溝の深さはちょうどいいのですが、幅が広すぎます。結果、チョーキングをすると溝の中で弦が弾けて、ピーンと変な音が出てしまいます。このナットは要交換です。

おなじみの弦高はというと。
Dscn9262.jpg
かなり高いですね。ネック基部の面出しで削った分もありますから、当然なのですが・・・・せっかく木部同士が密着するようにしたのでシムは噛ませたくないし。気休めにトラスロッドを回して逆反りに調整しました。

この程度ならブリッジのサドルを下げて収まるくらいなんだけど。

前にも言ったように、このサドルの高さは調整不能です。
Dscn9266.jpg
イモネジの頭が腐って固着しています。これはネジをプライヤで挟んで無理やり外して別のものに交換するか、あるいは、サドルそのものを交換するか、ってところですね。

しかし、今回の本堂いじりは結構悪戦苦闘しています。

足の踏み場もないという状態です。
Dscn9284.jpg

これ我が家の居間なんですけどねえ。


コメント(0) 

ブリッジ装着 [HONDOギター]

やってますよ。本堂いじり。

ブリッジ装着!
Dscn9246.jpg

裏っ側もね。
Dscn9249.jpg
と画像で見ると作業がずんずん進んでいるようですが・・・

ところがどっこい、苦労しました。

スプリングハンガーのモクネジがグニャりと曲がっていたり。
Dscn9237.jpg

ネジ穴がスカスカになっていたり。
Dscn9239.jpg

取り付けたら取り付けたで、ハンガーがバックの面より出っ張っていたり。
Dscn9272.jpg

あっ、そうか!これが出っ張るから、叩き込んでカバーが閉まるようにしたんだな!

それでモクネジが曲がっていたんだ!

でも・・・誰がやったの??まさかメーカーさん???



コメント(0) 

ハードウェア類 [HONDOギター]

HONDOのオーバーホールはもう少しペースを上げないと。

大型連休前半には終わらないとまずいですよ。

連休明けたら出張が2本。その準備もあるから当分ギターいじりはできません。

なので、平日もちょこちょこいじっています。

もっぱらパーツ類のサビ落としだけどね。

で、今日はクリーニングの終わったブリッジとペグを見てみましょう。

まずはブリッジ。
Dscn9213.jpg
オイラこのシンクロブリッジっていうの全然素人なので・・・

国産なのか良くわかりません。ちょっとG社っぽいけど。
Dscn9211.jpg
ベースプレートは分厚くかなり重たいです。

イモネジが腐っているので、サドルの上下はできません。
Dscn9215.jpg
きっと力技で外すしかないだろうなあ。

このサスティーンブロック(イナーシャーブロックって言うんだっけ?)もまた重いよ!300グラムは軽く超えている。
Dscn9216.jpg
この形状が昔のMOONのストラトに良く似ているんだけど。材質はブラスです。それに亜鉛メッキがかけてあります。

このブリッジは今後使うかどうかわかりませんが、とりあえず音だけは確かめてみようと思います。

それからペグはというと。
Dscn9225.jpg
カバードタイプの安っぽいのが付いています。

サビは頑張って落としましたが・・・・
Dscn9217.jpg
シャフトはガタガタだし、ちょっとヤバそう。

ギヤの精度もあまり良くありません。
Dscn9222.jpg
これはいわゆるラック&ピニオンですな。トルクがまったくありません。

ペグはいづれ交換となりそうです。

といいつつ、ヘッドに装着してしまいましたけどね。

もし、音出ししてオイラの基準以上のギターだったら、こういうヤバそうなパーツはグレードアップしてあげるさ。





コメント(0) 

面倒な事になっちまった [HONDOギター]

ネック装着前にやっておこうと思っていたのは、接合面の塗装の剥離です。

クリアがぼってりしていましたから。

面出しなのでミニサンダーを使います。

剥離するラインにマスキングテープを貼って目印にしました。
Dscn9194.jpg
これが後々面倒な事になることくらい、予想はしていたのですが、ほんとうに面倒な事になってしまいました。

考えれば当たり前の事ですが、このサンダーではラインのところできっちり削る事は不可能で・・・
Dscn9196.jpg
結局、ラインからさらに1センチくらい外側まで削る事に。接合面とトップコートとの段差は1ミリ近くになりました!!(ってことはネックの仕込まで変わるんじゃないの?)

接合面そのものはきれいに削れたのですが、その外側は塗装面の修復です(とほほっ)。
Dscn9200.jpg

クリア2回吹いて。
Dscn9207.jpg

まあ、なんとか誤魔化したけど。
Dscn9210.jpg
この後、磨いてオーバーラッカーの境目消さなきゃならない(面倒くさ)。

簡単にネックの装着が終わると思っていたんだけどね。まったく余計な作業が増えちまった。

塗料が乾く間にボディーのネック取り付けスクリュウの下穴を拡張しました。穴の径はスクリューぎりぎりからちょっと大きいくらいです。
Dscn9205.jpg
最近見たサイトにボルトオンをやる時にスクリュウはネックだけに締めこむというのがあって。確かにその通り!なので自分でもやってみようかと思ってね。

時々、ボルトオンのスクリュウがボディーのほうにも効いているやつがあって、それだとネックとボディーを十分に密着させられないから。そんなこともあって、今回はネックポケット内もネック側もきちんと木肌の面を出したわけさ。

てなわけでネックの装着作業は来週に延期です。


コメント(0) 

ネックのメンテ [HONDOギター]

今日はネックのメンテをやりましょう。

このHONDOのネック、全体的に状態は良好です。塗装も荒れていないし。

ふつう真っ先に見るのは反りやねじれなんだけど。

オイラは本当のこと言うと、余程ひどいもの以外、ほとんど気にしていません。

ギターって弾いているうちにそのギターの癖にすぐ慣れてしまうじゃない?

しかし、フレット調整のためには、弦を張っていない状態でまっすぐになっているというのが原則です。

で、このネックの場合、ほぼまっすぐ(軽い順反り)だからロッドの調整の必要はなさそうです。

次にスケールを当ててフレット高をチェックしてみると・・・
Dscn9171.jpg
結構ガタガタだ!

詳しく見るには、暗いところで、向こう側から光を当ててみます。
Dscn9170.jpg
光が差し込んでくるところが磨耗したフレットです(ボール紙か何かで向こう側の光が直接見えないようにしてね)。

そろそろ、擦り合わせをしたほうがいい感じですが、まあ、今回は止めておきます。

部分的には5から7フレットの3弦部分が特に減っています。
Dscn9174.jpg
こうやってみると指板がこってりと汚れているのがわかりますね。しかし、この指板は本当にローズウッドなのでしょうか?とても導管が荒いのですが・・・

ナットは結構掘れているように見えますが、これは後で弦を張ってから考えましょう。
Dscn9178.jpg

さあ、フレットの研磨をやりますので、お約束のマスキングから。
Dscn9185.jpg
オイラも以前はマスキングテープがもったいないと思っていましたが、1回あたりせいぜい数十円のものですからケチらず貼りましょう。

ここから先はネット上にいくらでも情報があるので割愛します。

いきなり作業終了。めずらしいテープをはがした図。
Dscn9186.jpg

指板の清掃は、もはや定番のレモンオイルで。
Dscn9190.jpg

ネックのメンテは地味な作業です。人さまにお見せするようなものではありませんでした。ぺこりっ。



コメント(0) 

本土ギター [HONDOギター]

HONDOギターのことなんだけど・・・・
maiden.JPG

韓国ブランドなんて適当なこと言ってしまいました(反省)。

まず、「ホンド」っていう語感がなんとなくハングルっぽかったし、はじめはサミックが製造していたし、現在もサミック傘下に収まっているし・・・

そもそもこのHONDOを「ホンド」と読んだのが間違いの元。

このHONDOっていうのは英単語です。テキサス州の地名あるいはカウボーイの投げ縄に関係した言葉のようです。そういえば、HONDOを展開している楽器会社は本拠地がテキサスだ。

HONDOの読み方はね、近い日本語でいうと、

「本土」ではなく「本堂」です!「ハンドウ」もテキサス訛りっぽくてかっこいいかも。

で、結論。HONDOとはアメリカの企業が展開した楽器ブランド。ギターについてはかつて韓国や日本で作られていたっていうことです。初心者層をターゲットに安価だけどそこそこまともなギターを提供していた・・・くらいでまとめていいんじゃないかと思います。


コメント(0) 

ボディーはこんなもんで [HONDOギター]

ネックポケットがちょっと気に入らん。
Dscn9159.jpg
安ギターといえども、ボディーがきっちりネックと繋がると鳴りが変わるからね。

留め金って言うんだっけ?こいつの出番だ!
Dscn9160.jpg
サンドペーパーを両面テープで貼り付けて。

こんな感じでガシガシやります。
Dscn9161.jpg
塗装を剥いで、木部が平らになればいいだけだから、あんまりヤスらないほうがいいと思うけど。

で、ここまでで止めておきました。塗料の残っているところは凹んでいるので無理して全部削るとネックのセットが変わってしまうから。
Dscn9162.jpg
それより、この黒いボディー材はマホガニーじゃなくて、トムソンでお馴染みのメンクランだよね?ネットの情報は鵜呑みにしないことだ。

仕上げは例によってカーワックスで。
Dscn9164.jpg
キズは多々ありますが、ツルピカになりました。

コンパウンドが入っているのに、消えないところをみると、この焼けは変色なんですね。
Dscn9167.jpg
偶然とはいえ、ホントきれいな金色に変色しています。元色はピックガードの形で残っている白いほうですから。

ところで、オヤジはギター磨きにメタリック車用の国産カーワックスを使っていますが、ギター関係者の間ではタートルワックスが有名ですよね。
GOOTWXTWXL.jpg
オヤジも海外に住んでいた頃はこいつばかり使っていました。とは言ってもギターにではなく、ホントにクルマを磨く時にね。タートルワックスは超メジャーで、ガソリンスタンドやスーパーマーケットでごくふつうに売っていました。それが日本のギターショップで買うと・・・・・高っ!!

そんなことより、カーワックスは魔法の薬ではありません。仕上げに使う時は結構コツが要ります。一言で言うと柔らかいウエスでやさしくやさしく。力を入れて磨くと、かえってキズがついてしまうのでご用心!




コメント(0) 

ストラップピンの穴 [HONDOギター]

本日のお題はというとストラップピンの穴。

よくあることだけど、このHONDOもストラップピンがゆるゆるでした。
Dscn9130.jpg
移動したほうの穴もすでにゆるゆる。

で、こいつを直しましょうね。

まず登場するのは割り箸です。
Dscn9129.jpg
いろいろやり方はありますが、埋め木の場合はとりあえず柔らかい木のほうが安全です。

モクネジの形状に合わせて割り箸を削ります。
Dscn9131.jpg

木工用ボンドを塗って穴に差し込んで・・・
Dscn9136.jpg
はみ出したボンドは乾く前にふき取っておきます。

ボディーエンドのほうも同様に。
Dscn9137.jpg

ボンドが乾いたら余計な部分を切り取って面を整えてできあがり。
Dscn9139.jpg

このHONDOもそうですけど、めったやたらに新しい穴を開けるのは止めたほうがいいですよ。

ネジの緩みは簡単に止まりますから。


コメント(0) 

折れたスクリューを抜く [HONDOギター]

結局、折れたモクネジはピックガード用の1本だけでした。今日はこいつを引っこ抜きます。
Dscn9107.jpg

どうせピックガードで隠れるからどんな抜き方をしてもいいんだけど、せっかくだからちゃんと抜きましょうね。

まず、ネジの両脇に小さなドリルビットで穴を開けます。
Dscn9111.jpg

その穴に硬くて細長いものを差し込んで、反対の穴に向かってグイグイやって、ビスを緩めます。
Dscn9113.jpg

次にその穴にミニラジオペンチ(100円ショップで買えるような小さなやつが便利)を差し込んでビスを挟んで引っこ抜きます。
Dscn9114.jpg

まあ、そんなに苦労しないで抜けてくると思います。
Dscn9117.jpg

穴の処理は木工パテでもいいですが、今回は埋め木にします。穴はマイナスドライバーを差し込んだような形になっているので、アイスキャンディーの棒を使いました。

こんな形に加工して。
Dscn9119.jpg

木工用ボンドを塗って穴に差し込んで乾燥させます。
Dscn9120.jpg

乾いたら余分な部分を切り取って面を整えて出来上がり。
Dscn9122.jpg
周りの黒いところはトップの塗膜が欠けてしまったところで、穴は開いていないのですが・・・ちょっとかっこ悪いですね。

一応アクリル絵の具でタッチアップしておきました。
Dscn9142.jpg

ピックガードの穴に合わせて、モクネジの下穴を開け直せば完成です。
コメント(0) 

さて分解しましたが [HONDOギター]

お次はネックを外します。
Dscn9091.jpg
ネックポケットの中まで塗装されています。

ネックに合わせてずいぶんポケットを削っていますね。
Dscn9090.jpg
ネックとボディーがこんなに合わないところをみると、別々のメーカーで作られたってことかな。

ネック側はというと・・・・こっちも塗装済み。
Dscn9092.jpg
この233っていう数字の筆跡は日本人じゃないな。

しかし、ネックだけはホント作りがいいんだよね。
Dscn9093.jpg

ヘッドの耳貼りもしていないし。
Dscn9094.jpg

指板がほとんどまっ平らってのはちょっと苦手。
Dscn9102.jpg
幅も広いし、しかも、厚みがかなりあって。要するにクラシックギターみたいなネックなんだ。

なんだかんだで、分解完了。
Dscn9105.jpg

外したハードウエア類は例によって油漬け。
Dscn9106.jpg
ブリッジの駒など完全に固着してるのでしばらくこのままです。

このままって・・・・・まさかこれで終わりじゃないよな?オヤジさんやる気なくしてるんじゃないの?


コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。