SSブログ

ピックアップの搭載 [SONEX再生計画]


ピックガードは熱でヨレヨレになったオリジナルしかありませんので、それを再利用します。

SONEXのピックガードはそうでなくとも、ほとんどがヨレヨレしています。
1.jpg
ピックアップリングは新品のものが手許にありました。

さすが元カスタムギターだけあって、裏には銅箔がちゃんと貼ってありますね。
2.jpg

リングはレスポール(アーチドトップ)用です。
3.jpg
SONEXはフラットトップなので加工しないと使えません。

紙やすりの上でシコシコして平らに加工しました。
4.jpg
SONEXのリングはボディー直付けではないので相当薄くなるまで削っても大丈夫です。

これで乱暴に加工されたピックガードの拡張痕も隠れます。
5.jpg
どうせ見えないんですが、こういうボロ隠しは、本当はあまり好きではありません。

豆腐ピックアップを装着。
6.jpg

うまく付きました。
7.jpg
ただし、ピックアップの高さに合わせてリングをもう一度削る必要があるかもしれませんね。すべて現場合わせ、トライアンドエラーでぼちぼちやってますんで。





nice!(20)  コメント(0) 

お豆腐ピックアップ [SONEX再生計画]


もともとこのSONEXに搭載されていたカービンのピックアップは火災の後も微かに音が出ていました。これはこれで凄いことだと思います。

しかし、汚れと臭い、そして、べたつきが激しかったので、勉強のために分解観察してから廃棄しました。夢中でやったので写真撮るのを忘れてしまいました。おそらく皆さんはそちらのほうがよほど関心があるかと思います。

で、今回、修復に使うピックアップは、将来は純正品に戻すという前提で、レジェンドHSHストラトについていたフルカバードのハムバッカーです。

ピックガードから露出していたところだけ日焼けしてクリーム色になっているので、なにやら、おいしそうです。
1.jpg
豆腐のような、チーズケーキのような??

ストラト搭載時にカバーが外れてしまうので、ホットグルーで固めたのは私です。
2.JPG

フロントとリアではリード線が異なるため、まず、コイル構成を考えてみました。リード線間の抵抗値をそれぞれ計ると簡単に分かります。

こちらはフロントピックアップです。
3.jpg

想定されるコイル構成は比較的シンプルです。
4.jpg
しかし、コイル単体の抵抗値がかなり違うので、どちらのコイルをシングルに使用するか迷いますね。

リヤはちょっと複雑かな。網線とは別の凄く短いのが黒です。
5.jpg
青を緑と考えるとダンカンのハムと同じになるのかなあ。

コイルの関係は分かりましたが、極性まで調べなかったので、後々面倒なことになります(大汗)。
6.jpg
極性はポールに金属を近づけたり遠ざけたりすると一瞬起電するので、テスターでどちらに振れるかを見れば分かるんですけど・・・

しかし、正体不明のハムバッカーピックアップは困りますね。リード線がメーカーで統一した配色になっていないからです。

次回から、これらの結果を元に、配線を行いますので。いよいよ最終章です!


nice!(14)  コメント(0) 

ピックアップセレクターのメンテ [SONEX再生計画]


SONEXの純正ピックアップセレクターは横長タイプのトグルスイッチです。
1.jpg
(これは1982年から韓国製のカバードタイプに代わります。)

修復中のギターに付いていたのは純正品ではありません。
2.jpg

一見、昔の国産レスポール用みたいだけど、ネジのピッチがインチです。やはり米国製なのかなあ?
3.jpg
まだ、パチン、パチンという切り替え感がはっきりしているので、これも再生することにしました。

完全に分解しました。
4.jpg
似たようなパーツが多いので作業中のディジタル画像を撮りながら作業を行いました。そうすれば組み立てで間違うことはなくなります。便利な世の中になったものです。

分解して板バネの接点を磨いて組み直しました。その際、例のネバダルを使ってみました。
5.jpg
この画像では片方だけ磨いたところで撮影したのですが、どちらを磨いたのか分からなくなってしまいました。(左かなあ??)

出来上がってみると、はじめとなんら変わらない仕上がり?
6.jpg

しかし、切り替え時の感触がかなり変わってしまいました(ぐにゅぐにゅした感じ)。ビスを緩めてベーク板とその心棒になっているビニールチューブで微調整。
7.jpg
無事にカチカチ感が戻りました。

最後にテスターで通電チェックして完成です。

ただし、これもミニトグルと同じで、実際に回路に入れてみないと使えるかどうか分かりません。



nice!(17)  コメント(0) 

タップスイッチ [SONEX再生計画]


オリジナルのSONEX CUSTOM/STANDARDにはアウトプットジャックの脇にタップ用のミニトグルスイッチが1個付いています。

それは国産のサトーパーツ製で、残念ながら機械的な耐久性に問題があり、中古SONEXではすでに交換されている場合が多々あります。
0bog.jpg

今回修復中のSONEXはというと、入手時点ですでにミニトグルが増設されており、ピックアップごとのタップ+フェイズ切り替えで合計3個になっていました。

使われていたのは3個とも同じで、米国C&K社の#7201という定番のものです。見かけは国産品と殆ど変わりません。

これを日本で買うと1個1000円以上もするので、試しに再生してみます。
1.jpg

ミニトグルスイッチは一般的に過熱厳禁(半田付けは2回まで)です。こんな火災に遭ったパーツをリサイクルするなど言語道断ですね。

といいつつ、長時間熱を加えないように注意しながら古い配線を外しました。
2.jpg
こういうときダイソーのオモチャ万力がそれなりの仕事をします。

3個ともパチパチ切り替わり、動作には問題がないようです。
3.jpg

自分の技術レベルを冷静に判断し、スイッチ本体の分解は断念しました。無水アルコールをレバーの隙間から注入して汚れを洗い流して、さらにカチカチやって接点を回復させました(ほんとに効果あるの?)。
4.jpg


テスターで調べると電気的には問題なくON-OFFしています(ちなみにこのスイッチはON-ONタイプです)。

しかし、楽器パーツとして使えるかどうかは別の話です。

こればかりは実際に回路に組み込んでアンプに繋げてみないとわかりません。



nice!(13)  コメント(0) 

アートなSONEX [厳選いじり例]



SONEX研究のために、ほぼ毎日のようにEbayをウォッチしています。

最近ですと、数は結構出ていますが、いつも同じ顔ぶれ(売れ残り)の古ギターばかりです。

そして、ほとんど日本からの出品、しかも、バカ高い。

でもね、時々、ほんと時々だけど、出るんです!

オイラ好みのヤバイやつが。

これを書いている直前にオークションが終了したSONEXをご覧ください。

ジャンクとして出品された抜け殻ギターです。あれっ、塗装がなんか変??
1.jpg

じゃじゃじゃっ! バックがとんでもないことになっています。
2.jpg

これがホントのオーマイガーです。
jesus.jpg

SONEXにはなぜかこういうアートギターが多いです(私は写真集が出せるほどたくさんのアートSONEXの画像を所有していますが、著作権の問題があるので自分でこっそり楽しんでいます)。

この個体はちゃんと落札されたようですよ。

さすがカスタムの本場アメリカだと思います。

日本じゃ、この手のギターはゴミ扱いですから・・・・・



nice!(15)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。