SSブログ

インチのナット回しを自作した [バッカス]

バッカスのストラトBST350Rはネック以外すべてオリジナルです。

ただし、電装関係をチェックしたところ、アウトプットジャックの接点が少々ヤレていたので定番スイッチクラフト製に交換しました。
1.jpg
これはご存知の通りインチ規格です。ストラトタイプのジャックプレートではナットを締めるのに難儀しますね。そこでナット回しを作りました。

1/2インチのディープソケットだけホームセンターで買ってきました(3ドルほど)。
2.jpg

手ごろな木っ端でちゃちゃっと工作して、
3.jpg

ハイっ、出来上がり!
4.jpg

十分実用に耐える道具ですが、出番は滅多にありません。
5.jpg
ミリ規格ならダイソーで売っているソケットレンチセットで十分なんですがねえ。


nice!(10)  コメント(0) 

ネック周りの微調整 [バッカス]

ネックが付けば一丁挙がりというわけにはいかないのがこの世界。
1.jpg
弦を張って実際に音を出しながらいろいろと調整しなければなりません。

このギターも弦高を基準にすると弦がペタペタでサドルのイモネジが出っぱり過ぎています。その一方で1弦と2弦のイモネジはちょっと短すぎますね。
2.jpg
これはネックを外してシムの厚さをいろいろ試して、演奏する上でちょうどいい高さに調整しました。

こちらが調整後です。
3.jpg
1弦と2弦にはセルダーのイモネジをトレードしました(径とピッチがちょっと違うけどバッカスはインチ規格だろうか?)。セルダーのブリッジサドルはダイキャスト製なのでバッカスの短いイモネジでも不都合はありません。

しかしです、プレイテックのネックにはやはり問題がありました。ネックそのものに反りはないのですが、あちこちのフレットで音詰まりが発生しています。ほんとあちこちにです!
4.jpg
どうも指板が微妙に波打っているようです。個別にフレットを削ってもうまく収束しないので、ネックが落ち着いたところで全体の摺り合わせをする必要がありそうです。もちろんフレットを全部抜いてカンナを掛けるのが根本的な対処法でしょうが1000円のネックにそんなことはしません(いや1000円だからこそ練習してみるのもありか?)。

とは言うものの私は基本的に自分弾き用ギターのフレットは摺り合わせをしないことにしています。別に修理を頼まれたわけでもないし、多少バズっても気にしなければいいのです。それもギターの味かなどと超ポジティブに考えます。大抵の場合、アンプを通せば聞こえなくなりますしね。


nice!(5)  コメント(0) 

無改造でネック移植 [バッカス]

バッカスのボディーです。ネックポケットはちゃんと面が出ているので特に修正の必要はありません。
1.jpg

プレイテックのテレキャスターネックを仮置きしてみると・・・
2.jpg
あれまっ!ぴったんこ!

とは言うもののネックエンドの形状が違うので少し隙間が出来ています。
3.jpg
幸運にもネック側のほうが少し小さいだけなのでまったく加工の必要はありませんでした。

さらにネックプレートを当ててみるとジョイントスクリューの下穴もそのままでいけそうです!
4.jpg
埋木を覚悟していただけに少々拍子抜けしました。

さっそく、ネックを装着しました。
5.jpg

こんなに相性がいいとはちょっとした驚きです。
6.jpg
だって、これはストラトのネックじゃないですからねえ。

ピックガードを載せると当然のことながらネックエンドに少し隙間があります。
7.jpg
皆さんはどう思われるでしょうか?私は全然気になりませんが・・・


nice!(6)  コメント(0) 

ネックの移植準備 [バッカス]

もういいかげんに安ストラトは飽きてきましたね。最後にバッカスを軽く紹介して終わりにします。

これまでの経過

すでにアップしたように、昨年の休暇帰国中にネックにひどい黒かびが生えたバッカスのストラトBST350Rをヤフオクで落札しました。そのネックは廃棄してプレイテックテレキャスターの中古メイプルネックを手に入れました(2017年8月)。

こちらに戻って船便で別送したボディーの到着を待つ間にて悪戯でヘッドを改造しました(2017年10月)。


今日はそのプレイテックネックのヘッド塗装から(過去の作業記録から編集しています)。

ダイソーの着色ポリニスにベビーパウダーを混ぜて半ツヤにする作戦です。
1.jpg

下塗り中
2.jpg
茶トラ猫をイメージしてというか結果としてそうなってしまいました。

着色ニスは重ねるほど色が濃くなってしまうのでしっかりペーパーがけをして色を抑えました。
3.jpg
合計3回塗りで仕上げました。メイプルなので下塗りはしていません。

ペグはこのネックを装着するバッカスから外した純正品です。
4.jpg

さあいよいよ装着です・・・続く。


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

謎のHSHストラトの整備が終わりました [Legend]

長々とやってきましたが、レジェンドのストラトはひとまず終了です。
1.jpg
合板ボディーというのが残念なこと以外、特に問題ないギターでした。合板ボディーがギターの本質とはあまり関係ないことはわかっていても、やはり、俗説に惑わされる私はまだまだ未熟です。

このレジェンドはオリジナルを重視して電装には何も手を加えていません。が、ギターとして楽しむにはピックアップを交換したほうがいいと思います。とても中途半端で使いづらい音です。

私はフェンダー系ギターにはあまり関心がありません。と言いつつ、家にはナニコレストラトが増殖中です。
2.jpg
次回からは真ん中のバッカスを紹介しますね。


nice!(4)  コメント(0) 

ナットの弦溝、やっつけ修理 [Legend]

レジェンドストラトはナットの弦溝がちょっとまずいことになっていました。
1.jpg
全般に溝が深めで、特に4弦と5弦が深く、開放弦で薄っすらとバズっていました。誰がやったかわかりませんが、6弦だけはすでに瞬間接着剤のようなものを充填して弦を持ち上げていたようです。

これには入手時点で気が付いていたので新品のナットを買っておきました。しかし、単純にパーツ交換ではこのブログの存在意義がありません。なのでダメもとでオリジナルナットの修正をやってみます。

ところで、今、アメリカで一番人気の木工用接着剤はこのゴリラグルーです。
2.jpg
屋外で表札をつけたりするのに釘代わりに使えるような強力なものです。試しに使ってみようかと思って買いましたが(日本の1/4くらいの値段で買える!)、結局今回は使い慣れたタイトボンドにしておきました。

溝をカッターの刃と折り畳んだ細目のサンドペーパーできれいにして、
3.jpg

溝にタイトボンドを充填して、
4.jpg
5.jpg

柔らかいうちに弦のきれっぱしで大まかに形成してから丸3日かけて硬化させました。
6.jpg
最後にまたサンドペーパーで仕上げて完成です。

弦を張って、もしバズるようなら注意深く修正します。
7.jpg
このときタイトボンドはカチカチに硬化しています。

弦を張りっぱなしで2ヵ月以上になりますが問題はありませんよ。タイトボンド恐るべし!
8.jpg

でも、安ギターはナットの弦溝が浅過ぎるのが普通なのであまり役に立たない裏技でしたね。


nice!(8)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。